見出し画像

変わる時代、流されるだけじゃダメ⁉

こんにちは、ルナです。

最近、物価の上昇やAIの進化、テレビよりYouTubeなどのネット動画を見る人の増加など、「時代が変わったなぁ」と感じる場面が増えています。

私は50代で、子どもは20代。育った環境がまるで違うので、ちょっとした会話でも「そんな考え方があるんだ」と驚くことが多いです。

変化のスピードが加速する時代

昔は、周りと同じことをしていれば、なんとなく安心で、黙っていても大きな問題にはならないように感じていました。

でも今は、変化のスピードがとても速いですよね。たとえば使い慣れていたSNSやアプリがあっという間に新しい機能に切り替わったり、新しいサービスが次々に登場したりして、気づかないうちに周りの人たちが当たり前のように使っていることもあります。

「えっ、もうそんなに流行ってるの?」と驚くこともしばしばで、どうしても置いていかれるような気がしてしまう瞬間があります。

50代と20代の価値観の違い 

私が子どもの頃は、家族みんなでテレビを観るのが当たり前でした。でも今の若い世代は、スマホで好きな動画を好きなときに観るのが普通ですね。

物価の面でも、私たちが「高くなった」と感じているのに、若い世代は「これが普通なんだ」と受け止めているようで、価値観のギャップを痛感します。

そうした違いを知るたびに、「自分も時代に合わせてアップデートしなくちゃいけないな」と感じるのです。

黙っていても安心できない時代

周りに合わせていればなんとなく大丈夫だと思えていたのは、もう過去の話かもしれません。いまは情報があふれていて、新しいテクノロジーやサービスが短いスパンで登場しています。

気づかずにいると、いつの間にか話題から取り残されてしまいそうで、黙っているだけでは情報をキャッチできないと感じることもあります。

「知っている人だけが得をする」みたいな状況が増えているからこそ、自分で調べたり試したりする姿勢が大切なのかもしれません。

変化を前向きに楽しむために 

最初は戸惑うことも多いですが、新しいものを試してみると意外な便利さや楽しさを発見できます。

たとえばAIを使って文章やイラストを作成してみると、作業効率が大幅にアップしたり、ネットを使って何かを学ぶときに、世界中の情報に素早くアクセスできるようになったりと、少し前までは考えられなかったようなメリットも生まれています。

変化を恐れるよりも、うまく活用して自分なりに楽しむほうが、気持ちがラクになっていくように思います。


まとめ

「流されるだけではもう安心できない」というのは、言い換えれば「自分で考え、自分で行動できる人にとってはいまの時代がより面白い」ということかもしれません。

私も、はじめは「新しいことなんて大変そう」と思っていましたが、チャレンジしてみると楽しさに気づくようになりました。

あなたは最近、どんな変化を感じていますか?
私はまだ戸惑うことも多いけれど、少しずつ新しいことを試しながら、今の時代を自分なりに楽しんでいきたいなと思っています。

一緒にゆるやかに変化とつきあいながら、毎日を過ごしていけたら嬉しいです(^_-)-☆


🎧自分で詩を書いてAIに曲として作ってもらってStand.fmで配信しています!息子の子育ての思いを曲にしましたので、ぜひ聴いてくださいね(^-^)

📕Amazonでは書籍を出版しています!


🌸YouTubeも配信しています!

いいなと思ったら応援しよう!

奏ルナ
私の記事を読んでくださり、本当にありがとうございます。私の活動をサポートしていただけると、とても嬉しいです。いただいたサポートは、今後のコンテンツ制作や新しい企画の実現に活用させていただきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。