見出し画像

みんなと同じように…と思って苦しくなった話

こんにちは、ルナです。
今日は、「みんなと同じように…」と思いすぎてしまって、親子で苦しくなった私自身の経験をお話ししようと思います。

 最初は「普通であってほしい」と思っていた頃

子供を育てていると、「みんなと同じように学校に通って、同じように成長してほしい」って、つい思ってしまうことってありませんか?
私も最初はそうでした。

息子が発達障害だと分かった時、「なんとか頑張って、他の子と同じように、できるようにしなきゃ」って、私自身 力が入ってしまっていました。

でも、振り返ると、その「無理」が息子にも私にも大きな負担になってしまったんです。
息子のペースを見ないで、周りに合わせようとするたびに、お互い苦しくなってしまって…。

スモールステップを心がけるようになったこと

そこで、「みんなと同じ」を目指すのはやめて、息子のペースを大事にするように心がけました。
例えば、学校に通えていること、それを思いっきり喜ぶとか、その日その日のできたことを褒めてあげるようにしました。

少しずつ、小さな一歩を重ねていくうちに、息子も「これならできるかも!」っていう気持ちが芽生えてきたんです。そうやって、無理をしない日々を続ける中で、少しずつ親子ともに気持ちが楽になっていきました。

周りの人たちの支えに感謝したこと

また、私が心から助けられたのは、近所のお友達やそのお母さんたち、学校の先生たちの存在でした。
「困った時は言ってね」と言ってくれたり、息子のことを温かく見守ってくれる人がいるだけで、「一人で頑張らなくていいんだ」と気づくことができました。

そして、母のサポートが何より私の支えになってくれました。

もし親子だけで抱え込んでいる方がいたら、「頼れる人には頼ってみる」のもいいかもしれません。周りの人が手を差し伸べてくれるだけで、気持ちがずいぶん軽くなることもありますよ。


私の息子は不登校の経験はありませんが、子供が学校に行けないことで悩むお母さんの気持ちは、少しわかる気がします。
「このままでいいのかな?」とか「どうしたらいいのかわからない」って、悩むこともたくさんありますよね。

でも、子供は、いつか自分のタイミングで動き出す瞬間が必ずあると思います。その時が早いか遅いかは、その子それぞれのペース、焦らなくていいんです。

そして、その間、お母さんがそばで「いつでも味方だよ」っていう気持ちでいてくれること、それだけで、子供にとっては大きな支えになっているんだと思います。

今日のお話は、「みんなと同じ」にとらわれすぎて苦しくなった私自身の経験と、そこから学んだことでした。
もし今、子供のことで悩んでいる方がいたら、「無理をしなくていいんだ」「少しずつでいい」と自分に言い聞かせてみてくださいね。

親も子供も、それぞれのペースで進んでいければいいんです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

それでは、また!(^^♪

✅Stand.fmでもお話しています!ぜひ聴いてくださいね(^_-)-☆

📕Amazonで本を出版しています!



いいなと思ったら応援しよう!

奏ルナ
私の記事を読んでくださり、本当にありがとうございます。私の活動をサポートしていただけると、とても嬉しいです。いただいたサポートは、今後のコンテンツ制作や新しい企画の実現に活用させていただきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。