見出し画像

趣味の延長​​で作るAIイラスト作品

今年も、AIでイラストを描いて絵本を作っていこうと思います。
これまでも絵本を作る中で、読者が楽しんでくれたり、ほっとできる時間を持てたりと、思った以上に多くの方に喜んでもらえました。

でも、まだ「これだ!」と思える作品にはたどり着いていません。

そんな中で、先月から、noteに「完璧を求めず、できた作品をどんどん投稿する」というスタイルで続けてきました。
このやり方を通して、「自分が本当に作りたい作品って、この方向なんだな」と少しずつ見えてきた気がします。

もちろん、思うようにいかないこともあります。
でも、それもまた大事なプロセスなんだなと感じています。

過去のブログを振り返って気づいたこと

これまで書いたブログを見返してみると、自分の思いがしっかり形になっていて、伝えたいことが読者に伝わっているんだなと実感しました。
その結果、共感してくれる読者が少しずつ増えてきたのも嬉しいことです。

自分の体験や思いを書くことで、読者は「この人って、こんな考え方をする人なんだ」と感じ取ってくれます。
これって、読者とのつながりを深める上でとても大切なことだと思います。

発信する人がどんな人か、わかる安心感

たとえば、何かを発信している人がいても、その人がどんな人かわからないと、なんだか不安になりませんか?
「なんでこれをやっているんだろう?」とか「この人に共感できるかな?」って思ったりして。

私も同じで、ただ作品を発信するだけじゃなくて、「私がどんな人間で、どんな思いでこれをやっているのか」を知ってもらうことが大事だと思っています。
そうすることで、読者の方にもっと親近感を持ってもらえるし、作品を通じて気持ちが伝わりやすくなるんじゃないかなと思います。

これからも、自分の思いや経験を大切にしながら、読者の皆さんと一緒に楽しめる作品作りを続けていきたいです。

奏 ルナでした!


🎧Stand.fmでは雑談や朗読などラジオトークをしています!

🌸Amazonでは、AI絵本も出版しています!


✅YouTubeでは絵本の作成方法を詳しく解説しています!


いいなと思ったら応援しよう!

奏ルナ
私の記事を読んでくださり、本当にありがとうございます。私の活動をサポートしていただけると、とても嬉しいです。いただいたサポートは、今後のコンテンツ制作や新しい企画の実現に活用させていただきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集