
サブ10 への道!ウルトラマラソンに向けた究極の準備ガイド
こんにちは、ウルトラマラソン愛好者の走るパーソナルトレーナーです。
ウルトラマラソンは、単なる体力の試練ではありません。準備や装備が結果を左右する重要な要素となります。私は2023年のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンに参加し、見事にサブ10を達成しました。この成功は、4ヶ月間の練習と適切な装備選びのおかげです。
今回は、私が実際に使用したアイテムや選び方、購入方法を詳しく紹介します。この記事を読めば、あなたも完走や目標タイム達成に一歩近づけるでしょう。
1.大会の必携品
ウルトラマラソンでは、大会規定の必携品が重要です。例えば、マイボトルやマイカップが必要です。私はソフトフラスクを使用し、軽量でコンパクトに収納できる点が非常に便利でした。

噛むだけで補給ができ、液漏れもしません。折りたたみも簡単で、レース中の補給がスムーズです。

紙コップとは異なり、初めて使用する場合は慣れが必要ですが、折りたたみができて便利です。
私はメルカリで2点とも手に入れました。多くの大会で参加賞として配られているので、未使用品が安価で購入できます。
2.ランニングシューズの選び方
私はHOKA BONDI(ボンダイ)を愛用しています。

約2年間同じシューズを履き続けていたので、ボンダイ特有のクッション性が落ちているだろうなと、大会の2ヶ月前ぐらいから買うか迷っていました。
購入時期にモデルチェンジしていて、近隣のスポーツショップや公式HPでセールしていないかなとチェックしていたら、良いタイミングでセール品の7を入手しました。
やはり、同じシューズでも新品はクッション性が全然違う。シューズの厚みがだいぶ変わっていました。この経験からレース前は新品にすることをお勧めします。
レース後半、足底筋やふくらはぎに負担がかかりやすいので、下記のシューズの選び方をするといいです。
★ウルトラマラソンのシューズ選び方
・踵の安定感
・クッション性のある厚底
・足の特徴に合わせる(外反母趾や扁平足、ハイアーチなど)
3.快適な服装の工夫
大会当日の気候や走力などによって、服装の選び方が大きく変わってきます。
走力が高まるほど、レース時間が短くなるので、軽量にこだわりましょう。
2023.4.16 晴れ 気温9〜21℃
大会当日の服装です。
帽子、半袖、半ズボン、股下擦れないパンツ、五本指ソックス、手袋、アームカバー、コンプレッションカーフ、シェルジャケット(携帯のみ)
気候や走力よって、下記の物も考えられるでしょう。
コンプレッションインナー上下、ネックウォーマーなど
今回、サブ10を目指すにあたって、初めて取り入れたものは、「コンプレッションカーフ」です。
今までは、コンプレッションインナーを着ていましたが、レース中盤で暑くなって、発汗量が増えてしまう経験が何度もあったので、コンプレッションカーフを履きました。
私が実際に履いたのは、コンプレッションカーフスリーブ(C3fit/ユニセックス)です。

履いて驚いたことは、脹脛が軽度に圧迫されるので、足のアーチが上がり、足が軽くなった感覚がありました。
レース後半も大きなトラブルを抱えることなく、走り切れたのはコンプレッションカーフのおかげだとも思います。ぜひ、検討してみてください。
4.効果的な補給食
大会のエイドでは、水、スポーツドリンク、おにぎり、パン、うどん、梅干しなどが3〜5kmおきに提供されます。

エイドの提供品をみると、十分整っているので安心。事前にどのエイドで何をとるのか、計画しておくといいでしょう。それをモチベーションに頑張れますよ。
しかし、ウルトラマラソンでは予期せぬトラブルが起きることもあります。
・エイドの提供品が速いランナーで無くなってしまった。
・エイド間が5kmあると、1時間近く補給できない場面もある。
そうなると、エネルギー切れ、脱水、足攣りなどの危険性も高まります。
これらのリスクを防止する為にも、補給食を持ちましょう。
★補給食のポイント【自分の選んだ物】
・元気が出る補給食。
【セブンイレブン黒糖わらび、チョコブラウニー、井村屋のわらびもち黒糖・ぶどう】
・エイドで提供されない補給食を持つ。
【アミノサウルス、VESPA(ベスパ)、モルテン】
・発汗で不足しがちのミネラルを多めに持つ。
【塩GEL、干し梅、塩熱サプリ、マグオン、ポカリスエット】
・吸収速度の早いエネルギージェル。
【メダリスト】
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?