![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130535674/rectangle_large_type_2_ab321ed55b379cd7cc20c7df19df50fc.jpg?width=1200)
高知龍馬マラソンを楽しむ攻略方法
私は高知県出身のパーソナルトレーナーです。
高知龍馬マラソンには2013年の第1回大会から出場して、2024年で5回目の参加になります。
高知の観光も含めて、お伝えしていきますね!
2024年の高知龍馬マラソンは、ゲストがとても多い。
金さんをはじめ、瀬古さんや、SUIさん、和田正人さん、長谷川朋加さんなど
しかも、先月の箱根駅伝で優勝した、青山学院も参戦します。直前まで高知で合宿をやっているとか。
有名人に会えるなんて、ワクワクしますね。
高知龍馬マラソンのコースは、高知の県庁前がスタートです。そこから南国の方へ向かい、海岸線に出て、春野競技場がフィニッシュとなります。
高知の県庁前から、5km区間は混雑してなかなか前に進めません。無理に追い抜かそうと蛇行するとエネルギーを消費するので、冷静に走りましょう。
路面電車が高知市内中を走っていて、線路をまたぐ箇所があります。前のランナーとの距離が近いので足元に注意して走りましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130701165/picture_pc_3158d6f2233504e4eacd33b45cb89fb7.png?width=1200)
2023年、2020年は雨の開催でした。
毎年、スタートは寒いが昼頃から気温が上がっています。服装としては、半袖・アームカバーが良いのかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130764914/picture_pc_8ea8372b2b0612de43a9dce30e2ff6ab.png?width=1200)
今年の予報は、曇りのち雨、最高気温18℃最低気温8℃。(2024年2月13日現在)
南国バイパスを右折したら、2箇所のトンネルがあります。約12km地点の『蛸の森トンネル』がポイントになります。
20km地点にある浦戸大橋の足慣らしだと思って坂を走ってください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130766163/picture_pc_7c2a6abb2f6033de25b37ea4c7202d92.png?width=1200)
コース中盤の難関、浦戸大橋は日本サンゴセンターとローソンを目印に心構えをしてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130766699/picture_pc_fa92d7d4855f9ad675ffb3f822beacaf.png?width=1200)
浦戸大橋は全長約900m。地域の生活道としてだけではなく、観光や物流など高知県を東西に結ぶ大動脈として定着しています。
ここの坂は歩いても長い距離ではないので、タイムに大きな影響はないでしょう。
下りのカーブからみえる、桂浜は高知を代表する絶景です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131013301/picture_pc_7b094c5f36f68ba3d4b24f6fff062e50.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131013302/picture_pc_8331decede7fb3c499b895b28aeaa884.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131013306/picture_pc_0100ae4890f217ca5ff1b13890dcafc4.png?width=1200)
花街道は多くの応援に包まれます。高知県人の温かさをすごく感じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131013333/picture_pc_ad73ae94944cf3ce0c49d1c9024f6395.png?width=1200)
約30km地点の仁淀川河口大橋の手前には、馬路村ごっくんエイドがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130904599/picture_pc_36801e0ade3be8e9480b429fb31a3141.png?width=1200)
ごっくんは高知県のソウルドリンクです。ゆずの香りが口いっぱいに広がるので、疲れを癒してくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130904770/picture_pc_909d6c3a65bf384a490c8083b8fde643.png?width=1200)
仁淀川河口大橋は、往復で走ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130905126/picture_pc_7ced5f71cd50ca274c3ab4433592b453.png?width=1200)
この絶景を楽しんで!仁淀ブルーは日本を誇る水質です。上流の『にこ淵』は、多くの人を魅了する幻想的な青がみられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130978726/picture_pc_6d44174aaef31a690437bbaaa0546e61.png?width=1200)
5月には、仁淀川の中流で和紙の鯉のぼりが泳いでいます。
マラソン以外の季節にも、ぜひ高知へお越しください。
話が脱線しましたが、仁淀川河口大橋を渡ると、折り返し地点があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130978431/picture_pc_2c4d77e8f715a26b0be4586fafcb97de.jpg?width=1200)
ここからはラストスパート!すれ違いのランナーにも力をもらいながら、ゴールを目指し頑張りましょう!!
往路と復路が重なるコースは約10kmほどあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130978751/picture_pc_07b644c31682367bdf2a04f10cea6e6e.png?width=1200)
海岸線とお別れしたら、ゴールがある競技場へ向かいます。
山から吹き下ろす、風に負けないように、少し前傾姿勢で走りましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130980040/picture_pc_158cf2f6225f7e42101e82ff8b5bc7b8.png?width=1200)
競技場手前の坂道は、ピッチ(足の回転)を増やして、裏側の筋肉(大臀筋、ハムストリングス)を総動員しましょう。
ラストランは競技場のトラック400m。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131014101/picture_pc_2dc37d2bdec27e54498b24a8c97c939d.png?width=1200)
どんな光景がみえるのか楽しみですね。
今回は大会前に過去の経験を元に、高知龍馬マラソンを楽しむ方法を書きました。
2024年大会を実際に走った感想も次回書きます。