![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89849373/rectangle_large_type_2_1f3b4c8965e200d96889d653b09c36a4.jpg?width=1200)
ぐみ、ふたたび。
去年あたりから、アースグミが流行っていると話題になっています。。
ちょっと変わったグミを見つけると気になるタイプ。
最近ようやく話題のグミが店頭に並び始めました。そこで見かけた「アースグミ」を買ってみました。
以前グミの日にグミの大人買いをしたnote
→
で、今回店頭で見かけて購入したのはこれ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89364695/picture_pc_9c011ebbe89f318f1d91380631af8e87.jpg?width=1200)
そしたらですね!
本家は「Planet Gummi」プラネットグミというのだ、と聞きました。
流行っているので、類似品が色々出たのだそうです。
で、こちらのアースグミ。
一粒が大きいことは大きいですが、4つで500円近くします。
たかーい。
と、思うでしょ。
でも!
グミの日に大人買いした時のグミたちと比べたら…
こっちの方が安いらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1666216723857-kvOqwQqQOU.jpg?width=1200)
TikTokやYouTubeで人気の火付け役となった元祖の
「Planet Gummi」はもっと高い。
Planet Gummiはドイツ産
アースグミは中国産。
「へー、そうなん?」と、ようやくここでトレンドに追いついていけていないことを自覚。
グミはドイツ。(と知人に教わりました。へーそうなん?)
で、食べて見た感じ。
写真のプラスチックケースを開けるときにプシュッと音がしてちょっとびっくりします。
それも楽しさのうち。シャンパンを開けるときみたいなちょっとドキッとするような感覚があります。
プシュッ!
中のソースが飛び出さないように、「ここを手で押して開ける」という解説のイラストが包装に書いてあります。ですが、どうやらこれは噛んで開ける(動画映え用)のが主流のようです。
注意にある通り開けるときに勢い余ると中のマグマに模したソースが出てきます。(Planet Gummiはベリー味。アースグミはブドウ味)
アースグミの外側のグミ部分自体はソーダっぽい味。
ソーダ味のプニュっとしたグミの中にぶどう味のソース。
うむ。万人受けするようなお菓子の味。
実は、「元祖」?の方には宇宙グミ(オレンジ味)もあるらしい。
さらに、目玉のグミ(これを噛んで開けるのがインパクトあるので動画映え?的にさらに話題になったようです)
それ以外にもサッカーボール、おにぎり、イチゴ、目玉焼き…色々な「映え系」グミがあるようです。
今まで人気がありすぎて品切れしていたものがようやく市中に出回るようになってきたようです。これからも面白いグミにお目にかかる機会が増えるかもしれません。
おもしろグミ、見かけたことありますか?
どんなグミなら食べて見たいですか?