
Twitter連携活用。【この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く 1週間プログラム】2日目
さて、2日目です。
昨日から始めた書く習慣イベントプログラム。
noteのサークル「創作をまなびあう会」の掲示板に
早速書いたよ!という書き込みが寄せられ始めました。
その中で、コレは良い!と思ったのが、こちらの
さかもとさんの記事です。
YouTubeの講義を纏めながら、ツイッターで発信し、それを纏めてnote記事にしているのです。
コレ、すごく良くないですか!
サッと、こんな風にアウトプットできる人がいるということも感心しました。
実況まとめで発信された情報に気づく人もいるし、Twitterの呟きネタにも困らないし、見る側も纏めてもらった情報を一発で見ることもできる。そして自分のnoteのネタにもなるし、まとめる時に新たな気づきも得られるし、みんながwin-win。一石二鳥!というか、三鳥か四鳥ですね。
先生もネタに困ったら「Twitterをリサイクルしましょう」とおっしゃっていました。
で、早速真似っこしてみました。
やり方はとても簡単。
①ツイートの下に出ている「↑」の「ツイートのリンクをコピー」します。
②この記事に「埋めこみ」で貼り付ける
だけです。
いしかわゆきさん流 読まれるnoteとは
— Bun bun 日々を心穏やかに (@phoooooosan) April 11, 2022
①共感できるもの②参考になる・学びになるもの③熱意が伝わるもの④応援したくなるもの#書く習慣 pic.twitter.com/NOgWDWW9g1
シリーズになるのがわかるように同じ画像でまとめてTweetしてみました。
いしかわゆきさん流 noteの締め方(型)
— Bun bun 日々を心穏やかに (@phoooooosan) April 11, 2022
①要約する②読者に話しかける③未来を示唆する④寝る(おやすみなさいとか)⑤「終わります」と言う
てことで、おやすみなさーい。#書く習慣 pic.twitter.com/1nyvCii2Pl
一週間のテーマ
— Bun bun 日々を心穏やかに (@phoooooosan) April 11, 2022
①講義の感想②このプログラムに参加しようと思った理由③最近買って良かったもの④プログラムに参加している人のnoteを読んでコメント⑤新社会人になる甥がいたらアドバイスしたいこと⑥今日1日を振り返って⑦この春チャレンジしたいこと#書く習慣 pic.twitter.com/yZG7lkJQSC
このTwitter活用法、ご存知の方は何をいまさら…と思われるかもしれませんが、私は眼から鱗でした。
同じような内容でもビジュアルが違うと変わりますね。
そういえば、講義の中に読者の方の質問で「noteに小説をアップしているけれどview数を増やすにはどうしたらいいですか?」
というものがありました。
その答えの中に、「作品にあった雰囲気の良い画像を多用して目を引く」というものがありました。
やはり、見た目は大事ですね。
ということで、今日はTwitter利用方法を会得したのでゴキゲンで会社に行きたいと思います。
では、行ってきまーす!