![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82867126/rectangle_large_type_2_ace8afcf0b20e1172ad199c43840919d.jpeg?width=1200)
【映えスポット紹介】「和のあかり展」2022
今年も「和のあかり展」を見に行きました。
目黒の「ホテル雅叙園東京」の「百段階段」で展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658057573801-wr7ZPqEcnb.jpg?width=1200)
例年と今年の大きな展示の違いが、最上階のこのお部屋。
窓の外のお庭が見える演出になっています。
というのも、今年は下の階から薄暮の時間〜徐々に夜が更けていって、最後にこのお部屋で朝が訪れる、という設定になっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658094624490-lgrh1PtnHM.jpg?width=1200)
ホテル雅叙園東京のゴージャスなエレベーターで3階まで上がると、この百段階段へ到着します。エレベーターホールにはこの「和のあかり展」で、すっかりお馴染みとなった金魚の提灯が展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658095548128-bt19l2sTzk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658094625203-EvR9T7QWun.jpg?width=1200)
東京都の指定有形文化財になっているこちらの百団階段。天井などの装飾も見応えありますが、ただの階段ではなく、階段の途中にあるそれぞれのお部屋を結んでいます。それぞれのお部屋がまた見応えあるのですが、そのお部屋ごとに趣向を凝らした「和のあかり」が展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658057573738-nY0hKrjtjf.jpg?width=1200)
今年の「和のあかり」は、少しダークな世界観。
雲の巣のモチーフがあちこちに現れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658095756783-j0qtAvI8LR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095850468-mOQFjgcHRB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095850296-6RDl2in4kp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095543812-wgUYk1kMPU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095547671-dx3DFZJYyv.jpg?width=1200)
例年楽しみにしている、栄さんのかんざしの展示。
![](https://assets.st-note.com/img/1658095547676-xvZAwaqtFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095547701-TdFTy37DpI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095543978-bgU1NosJF6.jpg?width=1200)
「情念のあかり」と題されたこちらの部屋は、松竹衣装、歌舞伎座舞台の展示。
牡丹灯籠や、八百屋お七などをイメージした展示です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658094624946-WvUwxpfp5w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095547065-LGmB42cwUs.jpg?width=1200)
こちらは江戸風鈴。
![](https://assets.st-note.com/img/1658095548363-e5BMVadsTI.jpg?width=1200)
ニットの灯り。
![](https://assets.st-note.com/img/1658094625290-UmkNOJQ65w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658094624495-hgfUm9Btta.jpg?width=1200)
だんだん夜が更けて人ではないものが現れてきた…
![](https://assets.st-note.com/img/1658094624215-kF1rJ2h8Bs.jpg?width=1200)
「さかさまのさかさま」と題された展示。リルケの詩とともに。
![](https://assets.st-note.com/img/1658094626084-QepVGcUW13.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658094622022-obM64tCZm3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658094622938-9Ldx00eG0K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658094624026-CnbQ2W9Zce.jpg?width=1200)
そして、今回心惹かれたのがこちら。
「かみはなびー越後長岡ー」
長岡の花火をモチーフとした「感動が蘇るお土産」をコンセプトとして
1943年(昭和18)年に創立した株式会社第一印刷所が開発した商品の展示。
長岡の花火大会の写真とともに展示されているのでイメージが湧きやすかったです。長岡の花火大会は行きたい花火の一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658096253442-syzZDMnbWt.jpg?width=1200)
スターマイン!! かわいい〜
![](https://assets.st-note.com/img/1658094625210-kxDkprikBl.jpg?width=1200)
切り絵加工のパーツが組み合わされています。
今回の展示に使われている提灯や、アロマや、ランプ、クリエイターの作品などはミュージアムショップで購入できるものがありますので、お土産チェックも忘れずに。
和のあかり×百段階段2022
光と影・百物語
開催期間:2022年7月2日(土)~9月25日(日)
以前の和のあかり展の展示
→