![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168792409/rectangle_large_type_2_34620cb7c9e83243c5d4bdbc628e7ab6.png?width=1200)
ビジネス・キャリア検定の受験計画
コンサルティング業務をやっていて、業務知識が浅いことで苦労しているもので、2025年はがっつりと業務知識の習得に努めることにしました。
紀伊国屋で業務関連の書籍を読みまくったところ、「◯◯業務が一冊でわかる」的な書籍はポイント中心で全体像や背景が理解しづらく感じ、最も良さそうだったのがビジキャリのテキストでした。ビジキャリの資格取得を目的とした勉強では無いですが、テキストや問題集を使って業務の理解に努めていきます。
ビジネス・キャリア検定(ビジキャリ)とは
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/business/business-gaiyou.html
ビジネス・キャリア検定試験とは、企業の職務遂行に必要な実務能力を評価するために、企業実務に即した専門的知識・能力を客観的に評価する試験である。略称はビジキャリ。中央職業能力開発協会が試験を実施する。
ビジネス・キャリア検定試験は、事務系の職業についての職務を全て網羅し、職務・能力レベルに応じて体系化した区分(45単位)ごとに、それぞれの職務に必要な専門的知識について、単に専門知識を知っているか否かではなく、「実務に応用できるか」という視点から行われる。
単なる業務関連知識だけでなく、実務能力、ってとこが最大の魅力です。実際、テキストにも業務上の課題とかトレンドが載ってて、興味深く読めそうなんです。
勉強対象の科目
自分の業務(PMOや業務コンサル)の対象になることが多い業務からやっていきます。まずは人事。その後にその他バックオフィスで、生産管理やロジは案件次第かな。
人事・人材開発
労務管理
経理
財務
総務
法務
営業
マーケティング
長い長い受験計画
資格取得を目的とした勉強ではないですが、せっかくなので受けます。合格したらスキルシートには書くかも。
年に2回の受験機会があり、1回に2科目受けられるらしい。限られた機会を3級受験に使うのは少々もったいない気がするので、受験するのは2級にします。勉強は3級からやります。1級はまあ無理でしょう。
2025年10月:人事、労務
2026年 2月:経理、財務
2026年10月:総務、法務(組織)
2027年 2月:営業、法務(取引)
2027年10月:マーケティング
全部一発で受かるんかい?って問題はありますが、受かるように進めますわい。これまで30回くらい試験受けてるが、落ちたの3つだけなのよ。勉強はたぶん得意だ。
落ちて受かっていない屈辱の資格ぐぬぬ:
中小企業診断士、ITサービスマネージャ、中級ソフトウェア品質技術者
勉強計画(人事・労務)
資格受験なら勉強方法は決まっていて、
①過去問解いて現在地把握
②合格までのギャップと弱点を把握
③過去問解説かテキストで弱点克服
なのだけど、目的は「業務知識の習得」なのでテキストがっつり読むかなと思ってます。知識の確認に過去問を使うくらい。
人事と労務のテキストが、
人事:350ページ
労務:550ページ
ってところ。3級2級それぞれあるので、計1800ページ。法律部分以外は読みやすく、1日50ページはいけそう。36日、1か月ちょいで1周できそうだ。2級と3級で内容が被るだろうしね。
1章ごとに確認として過去問をやっておきたい。過去問は4回分あるけど、いちいちPDF開いて対応する問題探して、ってのがめんどくさそうだぞ。これはAI使って整理しておこう。
問題はテキスト確認入れて1問5分として、640問で3200分(約53時間)。土日で10時間は勉強するんで約5週分だな。
約2.5か月で人事と労務は一通り終えるでしょう。(試験勉強はまた別)
計画通りいかなさそうなら、軌道修正します。
経理財務や法務はもっと大変だろうけど・・・・・。丸一年でバックオフィス+営業は把握したいなあ。
なお、基本的な知識は中小企業診断士勉強とFP勉強でかじってはあります。実務周りが分からない。
ビジキャリはITエンジニアが業務知識習得に使っている模様
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168810043/picture_pc_847377cc07078d6a9b1e2b24f9f3b48e.png?width=1200)
公式サイトに受験者データに掲載されていたので見てみると、2級受験者の4割超がIT業界からの受験。3級はもっとばらけてるけど。
製造業は生産管理科目、物流業はロジ科目、に集中しているだろうから、バックオフィスや営業科目に絞ると半数以上がIT業界からの受験なのでは?
本来の目的である「職務を遂行する上で必要となる知識の習得と実務能力の評価を行うことを目的とした試験で、2級で実務経験5年程度を想定」とは外れた活用状況の気がしますね。
他のビジネス系資格と比べて露出が少なく、一般の本屋でテキストが買えないのが致命的かな。拡大する気がないのか、マーケティングが弱いのか。
テキストは非常に分かりやすく、体系的にまとまっていて素晴らしいと思うのですが。惜しい。
では、コツコツ頑張ります!
ビジキャリ仲間は今のところ一人もいないので、よかったらXで声をかけてくださいw
いいなと思ったら応援しよう!
![るみおかん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66800797/profile_935185f33b24305a968787910e751e6e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)