
名刺は3種類使い分け
トップ画像の写真@パレスホテル東京
方向によって見え方が違い
今回のアレンジは特に好みのテイストで
好きな色の組み合わせなので
何度か使っています
さて、本題
2種類がアクティブ
(厳密に言うと4種類)
❁ 1つは本業の2社併記型
❁ もう1つは自分で作り
デザインを考えた個人名刺ですが
本業の方は2社それぞれ
1社毎の名刺もあります
(併記型が在庫切れの時に使用)
後者の個人名刺にはメールアドレスを
入れませんでした
(当初は入れ忘れた感覚)
よってメールアドレスはゴム印で作り
2タイプに分けました
つまり、
メールアドレス入り版と無し版
今までメールアドレス入りを
お渡ししたのは…
大手某出版社の編集長
とか
入会検討中のオンラインサロンオーナー
とか
憧れの方で本名を伝えていない方
(退職予定がないので
本名とペンネームは繋げていません
逆に本名や本業をご存知の方には
ペンネームをお知らせすることは
ありません
=両方を知るのは自分ダケ)
他の方には
メールアドレス無しの方を
お渡しています
InstagramやXも、このnoteと
同名❁同アイコンなので連絡を取ろうと
思って下さった場合にはメッセージ手段有
実際、その照合でワタシの本名を知らない
素敵な方からメッセージ頂けたことあり
メールアドレスをお伝えするのは
よりお近付きになりたかったり
ワタシとの照合を可能化するためです
メルマガやサポメに登録している
人物がワタシだよ〜と
確認可能にする手段にするイメージです
なんてったってアドレス
ですからねッ
名刺の注文時は入れ忘れた…と思ったものの
ハンコ式で良かったかも!?と
感じています
若干、手間だし、上手く押せない時が
あることは懸念点ですが
繰り返しになりますが
本業名刺と個人名刺を同一人物に
お渡しすることはありません
理由は本名とペンネームを
繋げたくないから
ドレスコードカラーの
— エッセイスト寧華Yasuka✈只のOLが旅行しまくれる訳 (@yasuka20200818) May 30, 2024
お菓子買えました👛
たのしみ~
今夕5時ピタ→目的地の最寄駅→目当てのショップ→ピンとくれば即決購入→出版記念パーティーに遅刻せず到着🩷
再会も有りそうですが
はじめましての方には
極力、個人名刺を配ろう
実は個人名刺は
2タイプを使い分け
近々noteに書きます https://t.co/C1tOwEEEek
彼女↓にもメールアドレス入りを
メッセージはXで頂きましたが
今日は新アイテムの
— エッセイスト寧華Yasuka✈只のOLが旅行しまくれる訳 (@yasuka20200818) June 4, 2024
夏ッぽい方のロングピアスを付け
新たなチャレンジ💎💪
気付けば…
白木夏子さんの“夏”でもありますね
コレカラ来る季節
夏物が欲しいッて思ったのですが
調度良い被りで
又LUCKYが舞い込むといいな~ https://t.co/Zc5UYk1wne
そんなこんなの名刺使い分けでーす
〜旅速報〜
今年10月までの予約済みと
今月の旅先を
急遽の方向転換について
追記しました〜
旅行会社の企画お手伝いプランで
社会的意義も感じたので決断
#まったねー 💫