![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45636205/rectangle_large_type_2_8827f91ecf2d938161f13569afa656b8.jpg?width=1200)
中学受験準備に掛かった総額
中学受験を経験させた我が家。
さて、金銭面での振り返り記録📝
~ご参照~
つくづく思うのは、人間何事に於いてもそうだと思うのですが…
費用対効果を期待します。
例えば、高級レストランでのお食事、高級ホテルでの宿泊、高級車購入etc. それらには対価の支払いがありますので、そのコストに見合うものを誰しも求めますし
レストラン側、ホテル側、カーディーラーもそれを、重々承知されているので顧客に満足頂けるサービスや食材、素材、見た目、優越感や非日常と言った価値提供をプレゼントしてくださる訳です。
あまりにも期待値と違う場合、クレームしたくなりますよね😏
ところがどうでしょう?
子どもや自身の学習・勉学に於いて、必ずしも、コスパを期待出来ますか?
金額に比例してグングン伸びますか❓
正比例したら苦労しませんよね。ただ、全く(or少ししか)お金を掛けないよりは伸びるハズ🌠
【子ども教育】は【(子どもの)将来への投資】と考え、お金を出したくなります👛
なので費用負担をする親はヤキモキするし、時として、費用対効果にイライラしてしまいます。
さて、転塾と、家庭教師併用で幾らくらい掛かったか振り返ります💴
新4年(3年生2月)から受験終了まで学年ごと及びトータル合計を算出しました👛
因みに娘本人の意思・希望ではなく、私の趣味思考(志向)により、通塾スタート。
夫は中学受験させることに全く興味なし。
金銭面の負担は全額、私💴
転塾歴(含:塾名)や塾合宿についての話題を折り込みます📝👓
ここから先は
980字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?