日々の振り返りの力: 私のブログの旅" | The Power of Daily Reflection: My Blogging Journey
私の人生は実話に基づいている。自分自身の人生に触発されて自分自身の脚本を書いている。それは細部まで有意義で、とても満足のいく映画だ。
My life is based on a true story. I’m a screenwriter of my life inspired by my life. It is a very satisfying movie full of meaningful details.
私は2004年7月から毎日ブログを書いている。18年間経過した今、どの様な効果を実感しているだろうか?
まず、一般的に言える「振り返り」と「書くこと」の効果と言えば、「個人的な成長と自己理解の促進。アイデアの整理と表現力の向上。コミュニケーションとつながりの構築。パーソナルブランディングと専門性の構築。クリエイティブな表現とストーリーテリングの機会」である。
I have been writing a blog every day since July 2004. Now, after 18 years have passed, what kind of effects have I experienced?
First of all, the general effects of "reflection" and "writing" can be described as follows:
"Promotion of personal growth and self-understanding. Improvement in organizing ideas and skills of expression. Building communication and connections. Establishing personal branding and expertise. Opportunities for creative expression and storytelling."
また、「ブログを長年続けている人の論文はあるか?」と、ChatGPTに尋ねてみたが、ないらしい。なぜならば、ブログの継続率は比較的低く、長期間続けることが難しいと言われているからだそうだ。ということで、この小論文は世界で1つだけの「ブロガーの18年間の旅に関する研究論文」である。
Also, when I asked ChatGPT if there are any research papers on people who have been blogging for many years, it seems there are none. This is because the continuity rate of blogging is relatively low, and it is said to be difficult to continue for a long period of time. Therefore, this essay is the only one of its kind, a "A Research Paper on a Blogger's 18-Year Journey.."
子供の頃のある日、「なぜ、毎日は隣り合っていて、次の日とはそんなに変わり映えはしないのに、月日が経つとに人間は大きく変化するのだろう?」と思ったことがあった。ただ思っただけで、その時は特に何もしなかったが、もしかしたらその問いが、毎日を記録することにつながっていったのかもしれない。どこで変わるのかを日々検証するために。
One day in my childhood, I wondered, "Why is it that while each day is adjacent and there doesn't seem to be much change from one day to the next, people change significantly as time passes?" At that time, I simply pondered this question and did nothing particular about it, but perhaps that question might have led to the practice of recording my daily life to verify on a daily basis where things change.
あるクライアントさんが、「主婦の毎日にメリハリをつけるにはどうしたらいいのでしょうか?」ということをコーチングセッションのテーマに挙げていた。ときどき旅行へ行くくらいで、そのほかの毎日は、それと比べると、ウキウキすることもないそうだ。きっと多くの人はそうだろう。レッドカーペットを歩くセレブリティーだけでなく、誰でも、映画のような毎日を過ごせたらいいと思う。それには、毎日脚本があれば、映画のような毎日と感じるかもしれない。それがブログだ。
One of my clients asked, "How can a housewife add some zest to her daily life?" This was the theme of the coaching session. She said that she only occasionally goes on trips, and her other days are not as exciting as those. Not only celebrities walking on the red carpet, but anyone, would like to live every day like a movie. To achieve this, if there were a script for every day, you might feel like your daily life is like a movie. That's where a blog comes in.
私はブログを書くようになって、毎日が映画や小説のように感じている。日常生活は、伏線が張り巡らされているのだ。1つの出来事を、ブログを書くために深めていたら、別の場所で役に立てたり、目にしたりと、必ずどこかで伏線を回収している。
Since I started blogging, every day feels like a movie or a novel. Elements of my everyday life are foreshadowed; and if I often deepen an event for the sake of blogging so I am always benefiting from foreshadowing somewhere else, if I find it useful or see it in another place.
先日、辻井伸行さんとロイヤルフィルハーモニー管弦楽団のオーケストラを観賞しに、あるホールを訪れた。2時間のプログラムだったが、ブログに感想を書くのに4時間かかった。映画鑑賞、絵画鑑賞など、観賞ものになると、いろいろと調べ物をするから、アウトプットにそれくらい時間がかかってしまうのだ。
The other day, I visited a hall to watch a performance by Nobuyuki Tsujii and the Royal Philharmonic Orchestra. It was a two-hour program, but it took me four hours to write my impressions on my blog. When it comes to appreciating things like movie viewings or art exhibitions, I end up spending so much time on output because I do various research.
チャイコフスキー『悲愴』をはじめて生オーケストラで聴いて感動した。オーケストラ全体が見渡せる席で、指揮者の動きを中心に観賞していた。というのも、映画『TAR』を観たばかりだったから、指揮者が気になっていたのだ。指揮者は、楽器が音を出すよりも0.5秒くらい早く、指示を出していることに気づいた。これに気づいたのも、『TAR』について、鑑賞後にいろいろ調べたからだ。
I was moved to hear Tchaikovsky's "Pathetique" for the first time with a live orchestra. I was seated in a seat where I could see the entire orchestra, and I focused on the movements of the conductor. I had just seen the movie "TAR," so I was curious about the conductor. I noticed that the conductor was giving instructions about half a second before the instruments made their sounds. I noticed this because I did a lot of research on "TAR" after watching it.
『悲愴』第三楽章は、壮大なクライマックスで終わった。だから、誰かがフィナーレと勘違いしてしまい、フライングの拍手が少し聞こえた。第四楽章に入ると、いきなり短調になった。指揮者の動きにあわせて、楽器の動きを観るのが楽しい。48分、右のほうの大太鼓の人が、動いているのが見えた。何をしだすのかと思ったら、なにやら、カバーを外している。そこから見えたものは、青い頭をしたバチだ。そして1秒静まり返ったとき、タムタムが鈍く静かな音を奏でた。
The third movement of "Pathetique" ended with a grand climax. So someone mistook it for a finale, and a bit of flying applause was heard. Entering the fourth movement, it suddenly became a minor key. It was fun to watch the movement of the instruments as the conductor moved. 48 minutes into the movement, I saw the big drummer on the right side of the stage moving. I wondered what he was going to do, but then I saw him take off the cover, and what I saw was a large blue-headed beater. And when it was quiet for a second, the tam-tam made a dull, quiet sound.
「この1打のために、ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団はこのタムタムをイギリスから持ってきたのか?!」と思うと、心の中でなぜか笑いがこみ上げてきた。と同時に、一番印象的なシーンとなった。そのことについて後から調べて分かったことがあった。タムタムに違和感を感じても、何も調べなかったら、より感動は深まらなかっただろう。
Did the Royal Philharmonic Orchestra bring this tam-tam from England for this one stroke? I wondered, and for some reason, I started to laugh inside. At the same time, it was the most impressive scene. I found the reason later when I looked into it. If I had felt uncomfortable about the tam-tam but had not done any research, my impression would not have been enriched.
あまりにも長い振り返りとなった。すると、夜にはUSAの辻井伸行ファンのツイッターに、私の記事がリツイートされており、さらに英語になっていた。私の感動を世界中の人と共感できることも喜びである。
It turned out to be too long of a retrospection. Then, in the evening, my article was retweeted on Twitter by a Nobuyuki Tsujii fan in the USA, and in addition, it was in English. It is also a pleasure to be able to share my excitement with people around the world.
ブログを毎日書き続けることで、毎日が新鮮なページとなる。ブログを通じて、私は自分の人生をただ観察しているのではなく、一日一日を積極的に形成している意識となる。それは「楽しかった」で終わるのではなく、そこから始まる旅なのだ。
By blogging daily, each day becomes a fresh page. Through blogging, I become aware that I am not just observing my life, but actively shaping it day by day. It is not a journey that ends with "It was fun," but one that begins there.
■編集後記
"Why is it that while each day is adjacent and there doesn't seem to be much change from one day to the next, people change significantly as time passes?" と英国人の先生が読んだあと、間髪入れずに"This is a smart child."と、低い声で囁いたので爆笑しました。(笑)
文中の「タムタム」の一打につきましては、ブログに長い感想を書いています。
ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団&辻井伸行さんコンサート。
★英語版のブログへ(英語音声が聴けます)