マガジンのカバー画像

#みらいの校則

27
「校則」をテーマに生徒や先生、そしてかつて子どもだった大人たちがそれぞれの想いを綴った記事をまとめています。また、2021年9月27日から12月31日までの約3ヶ月の間、校則につ…
運営しているクリエイター

#制服

NPOカタリバ・経産省とnoteで開催した「#みらいの校則」投稿コンテストの審査結果を発表します!

2021年9月27日から12月31日までの約3ヶ月の間、校則についての考えやユニークなアイディアを募集した「#みらいの校則」投稿コンテスト。 投稿期間中には、316件もの作品をご応募いただきました! 校則についてのご自身の体験やこうあってほしいというアイディア、校則見直しに取り組んでいる方々の思いなど…素敵な作品を投稿いただき、ありがとうございました。 「#みらいの校則」の応募作品は、こちらをご覧ください。 投稿期間終了後、つぎの審査員のみなさんと審査会を開催しました。

未来の校則は《自律の歴史書》 (エッセイ)

 制服は一応あるけれど、私服で通学しても「お咎め」はない、という高校に3年通った。生徒手帳にあったのかどうなのか、「校則」箇所を読んだことのある生徒は身近にいなかった。  ただ、噂では、校則はひとつだけ存在し、「下駄通学禁止」だとのこと。「禁止」と言われるとやりたくなるのは人の常で、ある日、裸足に下駄で通学した。  いつものように遅刻して既に1時間目が始まっていたこともあり、油の塗られた木製の廊下を歩く私の足音は、とてつもなく大きく響き渡り、何事かと教室から顔を出す先生や生徒

学校という枠組みを超えて働きかける。制服の見直しを県へ請願、採択されたマキさんの活動

2021年6月、「性別違和を持つ子どもたちが生きやすい社会をつくる会」が富山県・新田八朗知事に対して、公立学校の制服や校則の見直しに関する要望書と署名を提出しました。提出のきっかけとなったのは、N高等学校に通うマキさん。マキさんは男女別に定められた制服や校則への違和感から、制服がないN高校へ通っています。 制服がない学校で学びながらも、学校という枠組みを超えて、オンライン署名を行うなど、ルールを変えるために動いた経緯を聞きました。 ■最初のきっかけは、学校の授業――今回の