![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159758907/rectangle_large_type_2_f80a40ffc9648818fa5a0df8762f88be.png?width=1200)
ウルトの戦略やコンボについて
どうも!
仕事に2児の育児に家事に追われるパパ
Rulemakerです。
今回はUNO×能力解放カードゲーム「ウルト」の戦略について
話していきます。
ゲームの概要や能力についてはこちら
紹介動画はこちら
簡単ボードゲーム紹介
— せと@ボードゲーム紹介 (@pnoto_) October 25, 2024
ウルト
最高。ざっくりいうと様々な能力を駆使して戦うUNO。能力が本当に沢山あるからコンボ組んだり逆転を狙ったりロマン砲を追い求めたりまあ戦略が幅広くて楽しい!
でもベースがUNOだから本当に誰とでも遊びやすいのも神!#ゲームマーケット秋2024 #pr #ゲームマーケット pic.twitter.com/iagKAQx3hW
事前予約&配送予約はこちら(もうすぐ締め切るかも)
※ここからはより深いウルトのゲーム内容になります。
ボドゲの戦略とかあまり考えたくない人や、自分で開拓したいぜって人は、読まなくても楽しめるゲームです♪
お気軽に遊んでみてください^^)
❶ウルトのゲーム戦略について
ウルトは、UNOをベースに最初にドラフトで獲得したウルト(能力)カードを徐々に解放していき、すべてのウルトが解放された状態で手札をすべて
なくす事を目的とするゲームです。
ようは3回上がったら勝ち
なゲームです。
そんなウルトの戦略的な部分は
どんなウルト(能力)を3枚獲得するのか?
どんな順番でウルト(能力)を解放していくのか?
この2つに集約されます。
しかしこのウルトの選択肢がライトゲームとは思えないくらいたくさんあります。
ざっくり70種類以上あるので組み合わせが何万通りとかあります(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1730180577-Rv0sf9waxKnOmgcEUyzpLbFW.png?width=1200)
そしてウルトの能力もかなり多岐にわたるので、
何を獲得するのかで、UNOがかなりプレイヤーそれぞれで魔改造されていきます。
ではどんなウルトを3枚選ぶのがいいのか?
その選択肢ととれる戦略について話していこうと思います。
❷ウルト選びの戦略
その1ドロー系特化型
ほとんどの日本人に馴染みのあるUNOのハウスルール
ドロ2やドロ4が積み重なるスタックルール
これに特化したウルトを選択するパターン
とりあえずUNOの面白さをそのまま拡張したようなプレイ体験+
自分だけの圧倒的な火力と手数を得られる
そしてカードの効果もシンプルなものが多いので
UNOから入るボドゲ初心者さんにも
オススメのウルト選びです。
しかも、様々な効果は扱うので、UNOでは味わえないボドゲらしさも
存分に味わえます。
また、カードに効果を追加する系は、比較的発動条件がゆるいです。
ようはそのカードがあれば発動するので、とにかくシンプルに強くなりやすいのでオススメです。
またこの構成で獲得したいカード筆頭はこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1730181306-1FQBzRUixlv4khKSXPCGNO0H.jpg?width=1200)
一見、赤カードの強化に見えますが
ドロー系を強化するだけで
アドバンテージも与えてくれる
ドロー特化時のアドバンテージを加速させるカードです。
迷ったらドロー系とればウルトは確実に楽しくなります★
その2エリア特化
ウルトにはエリアという公開されている捨て札ゾーンがあります。
普段はワイルドハートで捨てるくらいしか使いませんが
様々なウルトでこのエリアを活用することが出来ます。
そのエリアを活用するウルトで固める構成もかなり強いし
やってて楽しいです。
というか、ほかの人がエリアを駆使していると
やたら得されてる気がします!(苦笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1730181927-K0wuo5jJbe6hOAv9n7MCIgrk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730181870-IyS0dLCktjpPTvz5KlHafug3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730181937-HnTLSmBVstwI4c2aR368fY0k.jpg?width=1200)
また、エリア系のカードは、大きく分けて
エリアのカードを増やすカード
エリアのカードを活用するカード
エリアのカード枚数がトリガーになっている強力なカード
という風に分類できます。
つまり、エリア系のカードを集めるだけでかなりまとまった構成のウルトを
獲得できます。
初心者でもエリア系を集めるだけでボドゲーマーよりのウルトを構成できるのが強みです。
それぞれ強力なカードが多いエリア系ですが、明確なデメリットもあります
それは、そろってないと活用しにくいという点です。
それぞれが完璧な歯車のように機能する半面、かけていると
3枚の構成として弱くなる可能性があります。
とりあえずで集めるにはリスクがあるというのがエリア系のデメリットになります。
その3コンボ特化型
ボドゲーマー、カードゲーマーみんな大好きコンボ特化型
とにかく決まれば強いコンボカードを中心に集めてコンボを決める構成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730182332-Swact2fkbU90YixHsV6GCMT3.jpg?width=1200)
例えばこのカードは12345を出せば手札をエリアにすべて捨てられます。
この効果を決めるために、ほかの効果をかき集める
具体的には
![](https://assets.st-note.com/img/1730182417-yMZY649vz7BKxAaGqF5jChof.jpg?width=1200)
数字の変換を行うウルトと相性が抜群ですね
他にはこんなウルトもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730182487-yBYnrQsXUdcStJgqafNMGw3m.jpg?width=1200)
手札が黄色だけなら一気に捨てられます。
ということでこんなカードと相性がいいです
![](https://assets.st-note.com/img/1730182527-WeG5BQRYUMuknd39KjOFZPbC.jpg?width=1200)
黄色と青が同じとして扱える
もう悪さしかしませんね
強いコンボ系を中心に考えるのは単純に楽しいし、
決まった瞬間はほんと脳汁が溢れます!
ドミニオンとかのコンボ決めるのも楽しいですが、
ウルトのコンボは決まる時はみんなの一瞬の隙をついて
一瞬で決めるので、また違った快感があります。
こんなコンボで逆転した日には、ボードゲーム沼がまってます♪
(おめでとうございます!)
その4特殊な条件で固める
これはちょっと玄人向けな構成です、
ようはちょっと変わったウルトで固める構成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730183216-BwTLzAjEusbMXx4oC9q52V1Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730183216-CnrVpd0lSx9mskFgJeUGbfow.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730183246-PFGwjV2dMCb0mvRISculNxkz.jpg?width=1200)
実はこんなウルトの構成もかなり強いです。
理由はシンプルです。みんなと違う条件でウルトを解放していけるからです
このウルトというゲームは
ウルトがすべて解放された状態で手札をなくすゲームです。
最後以外は手札をなくす必要はないのです。
ウルトは解放されればその方法はなんでもいいのです。
屁理屈みたいな戦法ですが、結構強いです(笑)
その5山札をなくす+ドロー系
これも紹介せずにはいられない
![](https://assets.st-note.com/img/1730183501-jm28U1SOI3zXnCb7BeEGdwKW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730183501-T7xMSCHP6uGByv3Qn0j5Zczw.jpg?width=1200)
山札をなくす系のウルトを自分で出して、とにかくみんなに引いてもらう
という戦略も、まるで盲点のようですが、かなり熱いです。
山札はプレイ人数で変わらないので人数によって強さに変動はありますが、
たくさん引かせて自分はウルトを解放する
楽しくて強い構成です。
デメリットは山札がなくなったら解放という効果のウルトが少なく
若干コンボよりだということです。
見つけたらぜひやってみてください。
みんなでワイワイドローさせまくってると気づいたら自分だけ
ウルト全開放してたりします★
その6万能型
まんべんなくいろんなウルトを取るというのも
重要な戦略の一つです。
1枚でも強いウルトをかき集めて、文字通り
自分を能力の塊にするというのは王道にして
ゆるぎない強さをもたらします。
具体的には
ドロー系、エリア系、特殊解放orコンボ系みたいなバランス
になると思います。
オススメはこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1730183915-uRTzs31jS40iXDn6Qg5ZM9Cy.jpg?width=1200)
全く違うタイプの能力を3つももってるウルト「キャットシー」
正直こいつ1枚で万能型ってくらい万能です(笑)
また、万能型だからこそ入れたいのがこいつ
![](https://assets.st-note.com/img/1730184001-qmiALIgdbQNR5B9xEXHwhDY0.jpg?width=1200)
鉄壁、よって無敵な1枚は、万能型で持つとより万能感が高まります♪
❸ウルトの解放順について
これは基本シンプルです。
持続的な効果が大きい順に公開する
これが基本です。
公開時1度きりの効果ではなく、たくさん効果を得られるような
ウルトから解放というのを心がけてみてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ
ウルトの戦略は
どんなウルト(能力)を3枚獲得するのか?
どんな順番でウルト(能力)を解放していくのか?
3枚の構成はざっくり
❶ドロー特化
❷エリア特化
❸コンボ特化
❹特殊解放特化
❺山札をなくす+ドロー系
❻万能型
※その他たくさん構成はあるのでいろいろ試してみてね♪
ウルト解放の順番は、アドバンテージが多い順が好ましい
カードコンボについては、次回書きます。
正直自分で発見していくのも楽しいし、
サクッとできるので試行錯誤もしやすいです^^)
事前予約&配送予約
※配送予約についてはゲムマ後後期発送分になってます。
前期分より少しお時間かかります。
読んでいただいてありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730184734-x2OADoLTVhSeUnpi9Ew3WbQl.jpg?width=1200)