心照古教〜『大学』を考える〜【十二】
三綱領の典拠
「至善に止する」の参考文献
いつもお世話になっているテキスト(伊輿田先生、安岡先生)の解釈を要約すると、こんな感じです。
『詩経』には、こう書かれている。
王城の周辺(邦畿)千里は、文化が進んで経済も発展し、人にとって、とても生活のしやすい環境だった。だから多くの人がここに留まった。
美しい声で鳴く黄鳥(鶯の一種)は、
山の隅の、人が立ち入らぬところに止まる。そして孔子は、これについて
「黄鳥も止まるところ(どこにいって安ずるべきか)を知っている。
人もまた止まるべきところがある、これを知らねば鳥にも劣るであろう」と仰った。
さらに、『詩経』では、
文王という人は、その徳が深遠で測り難く、
「ああ、なんと光り輝いて止まず、悠々として敬虔であられたことか」と
賞賛されていた。
彼のあり方は、
人君としては民衆に仁愛を加える
人臣としては命を受けて職分を尽くす
子としては親に孝を尽くす
親としては子を慈しむ
国民と交われば信を尽くす
というものだった。
これは誰もが到達するべき所である。
これまでの経験として、
「(実感は湧いていないが、こう言われているから)こういうものだ」
と理屈で理解した「至善」に「止まろう」とこだわると
むしろ偏って、次第に「独りよがり」というおかしな方向に進んでしまう…と学んでいます。
これに対して、
内省によって自分が感情的になるポイントと向き合い、
ずっととらわれていた
「特定のものの見方」から解き放たれた時の感覚は、
「こういうものだ」で納得していた時に感じていた
感情が暴れるのを抑えつけているとき特有の鈍感さと閉塞感
とは打って変わって、
「それまで憎悪の目を向けていた対象を
閑かな眼で観ることができている」
時に感じるような、
落ち着き(安心感)が感じられました。
「止する」先が「安んずる」場所であるなら、
この感覚に注目していれば、「止する」ということが
どういうことかがわかってくる気がしています。