心照古教〜『大学』を考える〜【三一】
仁人能く人を愛し、能く人を惡むを為すと謂う
本文
我流訳文
『国語』(中国春秋時代を扱った歴史書)の「楚語」にも、
「わが楚國は財貨を宝とはしない。ただ善を宝とする」とある。
為政者が善を失えば、国を失うに至るからである。
また、晋の文公が秦に亡命していたとき、
文公の母方の叔父である舅犯が、秦の穆公に
「亡命中の文公にとっては、政権が宝ではない。ただ親しくすべき者に仁恩を施すことこそ宝であるとお考えだ」と言っている。
『書経』の秦誓には、こうある。
「ここに一人の重臣がいる。
外見は誠一(断断)で、これとって取り立てた才能はないが、
心がゆたか(休休)で度量が大きく、
清濁併せ呑んで天下のものすべてを心に包容してしまう。
彼は、人が持つ才能や技能については、自分のことのように喜び、
人と一体となって共鳴する。
大道に通じ義理に明らか(彦聖)な人物がいれば、
心から喜んで、ただ口先で褒めるばかりでなく、本当に包容する。
こんな重臣を任用すれば、
その政権一代だけでなく、子々孫々、国民にとっても、恩恵がある。
こういう人物こそ、実は「大芸のある人」と言える。
天下の人材をみな我がものとしてしまう、有難い存在だからだ。
これに反して、
一芸ある人に対しては彼を嫉み、
聡明(彦聖)な人に対しては事毎に憎んで邪魔をするような、
器の小さい臣もいる。
こういう人物を用いていると、国は乱れるし、子孫も安心できない。
何より、国民の生活を保全することもできなくなっていく。」
だから、仁人が上に居る限り、
他者を嫉み憎むような器の小さい「悪人」を
国外の僻遠の地に追放して、
国内に住まわせないようにする。
これを、
「仁人のみよく人を愛し、よく人を憎む」というのである。
思うところ
最近、嬉しい交流がよく起こります。
これもその一つなのですが、
言いたいことが出てきて、それを言葉に出した時、
「あ、そういう見方になるんだね」
という反応を受けることがあったんです。
それまでは結構、
意味を曲解されて「わかる〜」「私も同じだよ〜」
と言われた時に感じたモヤモヤを
「これ以上言っても角が立つしな」と抑圧してきた記憶が濃かったので
この反応を受けた時、感動したんです。
自分の言いたいことが、
本当に相手に伝わったと感じたからだと思います。
幼少期とかにしばしば起こっていた、
意見の対立を避けるために、
「発言権を手放す」か「相手に意見を巻き取られる」かの
二択を選ぶ状況を思い出しました。
「みんな仲良く」の呪縛に嫌悪感を抱きながらも、
しっかり捉われて、
忖度で動く無抵抗ないい子を目指していた時期もあったんですよね。
今となっては苦々しい思い出ですけど。
「嫌われる相手にはちゃんと嫌われる必要がある」
というメッセージに深い感動を覚えたのはつい先夏。
この教訓が強く心に残っている私にとって、
「仁人能く人を愛し、能く人を悪む」という一文には、
ビビッとくるものがありました。
いろんなタイプの人を包容して慈しんでいそうな「仁人」が、
特定の人物を「悪」として追放・隔離してしまうのには
どういう理由があるのか。
自分の経験も交えて
状況や当事者の心境を想像してみたところ、
腑に落ちた部分があるので言語化してみようと思います。
→「悪」の定義と、「仁」の在り方
知る・学ぶ・会いにいく・対話する・実際を観る・体感する すべての経験を買うためのお金がほしい。 私のフィルターを通した世界を表現することで還元します。