心照古教〜『大学』を考える〜【十六】
獨を慎む
本文
訳文(我流)
権威者の下について己が生き延びることばかり考えている人は、
ひまで他人の目が及ばないと(間居)、
ろくなことを考えず、どんな善からぬことでもやりかねない。
平生はいい気になっているから、勝手放題なことをやっているが、
一度君子と呼べる人と会うと、その内に蔵されている良心が働いて、
そのために自分が嫌になって、思わず自分の不善を隠して、それまで潜在させていた善を表に出すようになる。
人間は、自分のことはよくわからないが、
他人から見れば、肺や肝臓を見透かすように明らかだ。
だから、いくら表面を取り繕っても何にもならない。
これを、「内に誠があれば、それは形となって現れる」という。
だから君子は、独を慎んで、自分の「誠」を見つめるのである。
曾子は、
「衆目の見るところ、十人が十人まで指摘するところは厳粛なものがある。
いかに表面を取り繕っても隠しおおせるものではない」と言っている。
それは、家が富むとなんとなくその潤いがわかるように、
人間も内に徳を積むと、しっとりとした潤いを生じてくる
ということ。つまり「心ひろく、体ゆたか」になる。
だから君子は、「意を誠にする」工夫を怠ってはならないのである。
思うこと
獨りを慎む、というと
林尹夫さんの手記にあったことばが思い出されます。
「誠意」というのは、つまり「自分が自分を欺かないこと」。
「その意を誠にせんと欲する者は、まずその知を致す」と『大学』にはあります。
「知」は、頭に刷り込まれた知識ではなく
自分に内蔵されている知恵をいうと思います。
その知恵を究めることが、「意を誠にするための工夫」だとすると、
人間関係の中で起こる出来事が自分を知る材料になるとはいえ
ちゃんとその出来事を消化するために自分を振り返る時間は必須になる。
→こう在たい姿「命」
いいなと思ったら応援しよう!
知る・学ぶ・会いにいく・対話する・実際を観る・体感する
すべての経験を買うためのお金がほしい。
私のフィルターを通した世界を表現することで還元します。