![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128531531/rectangle_large_type_2_490965f588e02dc62d1a16c28b160414.png?width=1200)
心照古教〜『大学』を考える〜【三四】
財を生ずるに大道あり
本文
財を生ずるに大道有り。
之を生ずる者衆く、之を食する者寡なく、之を為る者疾く、之を用うる者舒なれば、則ち財恒に足る。
仁者は財を以て身を發し、不仁者は身を以て財を發す。
未だ上仁を好みて、下義を好まざる者は有らざるなり。
未だ義を好みて、其の事終らざる者有らざるなり。
未だ府庫の財、其の財に非ざる者は有らざるなり。
我流訳文
およそ、一国の財政は一日も疎かにできないものだが、
財政を豊かに運営するためには大原則がある。
これを、食料生産面から見ると、
「農業人口を多くして、非生産的な消費人口を抑えること」。
工業面で見ると、
「物を製造する効率を上げ、
これを使用する時は大切に取り扱って消耗を緩やかにし、
長持ちさせるようにすること」。
そうすれば、一国の財政はつねに円滑に運用されるだろう。
仁者は財を私的に考えず、公共の利益を図るから、
国が栄えるだけでなく、我が身もまた安泰だ。
これに反して、
不仁者は利己心を発して財産を蓄積しようと焦り、
結果として財と心中してしまう。
人の上に立って天下を治める人が仁を好み民を愛すれば、
その誠意が天下に感応して、民もみな義を好むようになる。
また、上が仁を好み、民が義を好めば
何事も成就しないことはないのである。
従って、財貨も自然に集まって、国庫も豊かになり
為政者はその財貨を意のままに、
国政に供することができるようになる。
思うところ①
…公の資産を私しないために自分がしっかりする
私はこういう時、
「まず自分がしっかりしよう」と考えがちです。
まずは、
自分が触る権利のない資産に
手を出す必要がない状態でいるために
自分の生計が立つ目処を立てておく。
これが社会で生きる上での最低限のマナーだと
いう世界観で生きてきました。
個人的な預貯金のことを考えるにしても、
「たくさん稼いで、節約すれば家計に余裕が出てくる」
というのは真理だと思います。
いまは、収入面から見れば
宙ぶらりんに耐える未知の領域にいるので、
この話題に平然と「ワタシ、デキテル!」と言えない部分があるのですが…
思うところ②
…「裏・公私混同」という発想の転換で個を超越する
「仁者は財を私的に考えず、公共の利益を図るから、
国が栄えるだけでなく、我が身もまた安泰だ。」
公私混同は公のものを私用に着服する時にばかり使われるイメージですが、
「自分が形成している社会に好ましい循環を巡らせるために、
自分自身を資源と考えて、
自分の喜びをそのまま社会貢献に繋げる」
のも、公と私を区別してないと言えるんじゃないかと思っています。
我ながらまだるっこしい言い方してますね。
趣味= 仕事
お金を稼ぐことが目的のライスワークではなく、
ライフワークに喜びを見出している状態
というのが近いと思います。
このゾーンに入ると、
身体や経験そのものが
生きて行くために周囲に提供できる資産になっているから
あえて「お金」にこだわらないでいられるのかな
と思います。ここに行きたいんですよね。
→義を以て利と爲す
いいなと思ったら応援しよう!
![流記屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116999297/profile_902d1d3b366d90cec5850e3e084dfbd3.png?width=600&crop=1:1,smart)