見出し画像

心照古教〜『大学』を考える〜【三四】

財を生ずるに大道あり

本文

ざいしょうずるに大道だいどう有り。
これしょうずる者おおく、之をしょくする者すくなく、之をつくる者はやく、之をもちうる者おもむろなれば、すなわち財つねに足る。
仁者じんしゃざいを以て身をおこし、不仁者ふじんしゃは身を以て財を發す。
いまかみ仁を好みて、しも義を好まざる者は有らざるなり。
未だ義を好みて、其のことおわらざる者有らざるなり。
未だ府庫ふこの財、其の財にあらざる者は有らざるなり。

我流訳文

およそ、一国の財政は一日も疎かにできないものだが、
財政を豊かに運営するためには大原則がある。
これを、食料生産面から見ると、
「農業人口を多くして、非生産的な消費人口を抑えること」。
工業面で見ると、
「物を製造する効率を上げ、
 これを使用する時は大切に取り扱って消耗を緩やかにし、
 長持ちさせるようにすること」。
そうすれば、一国の財政はつねに円滑に運用されるだろう。

仁者は財を私的に考えず、公共の利益を図るから、
国が栄えるだけでなく、我が身もまた安泰だ。

これに反して、
不仁者は利己心を発して財産を蓄積しようと焦り、
結果として財と心中してしまう。

人の上に立って天下を治める人が仁を好み民を愛すれば、
その誠意が天下に感応して、民もみな義を好むようになる。
また、上が仁を好み、民が義を好めば
何事も成就しないことはないのである。
従って、財貨も自然に集まって、国庫も豊かになり
為政者はその財貨を意のままに、
国政に供することができるようになる。

思うところ①
…公の資産をわたくししないために自分がしっかりする

私はこういう時、
「まず自分がしっかりしよう」と考えがちです。

まずは、
自分が触る権利のない資産に
手を出す必要がない状態でいるために
自分の生計が立つ目処を立てておく。
これが社会で生きる上での最低限のマナーだと
いう世界観で生きてきました。

個人的な預貯金のことを考えるにしても、

「たくさん稼いで、節約すれば家計に余裕が出てくる」
というのは真理だと思います。

いまは、収入面から見れば
宙ぶらりんに耐える未知の領域にいるので、
この話題に平然と「ワタシ、デキテル!」と言えない部分があるのですが…

思うところ②
…「裏・公私混同」という発想の転換で個を超越する

「仁者は財を私的に考えず、公共の利益を図るから、
 国が栄えるだけでなく、我が身もまた安泰だ。」

公私混同は公のものを私用に着服する時にばかり使われるイメージですが、
「自分が形成している社会に好ましい循環を巡らせるために、
 自分自身を資源と考えて、
 自分の喜びをそのまま社会貢献に繋げる」
のも、公と私を区別してないと言えるんじゃないかと思っています。

我ながらまだるっこしい言い方してますね。

趣味イコール 仕事

お金を稼ぐことが目的のライスワークではなく、

ライフワークに喜びを見出している状態

というのが近いと思います。

このゾーンに入ると、
身体や経験そのものが
生きて行くために周囲に提供できる資産になっているから
あえて「お金」にこだわらないでいられるのかな
と思います。ここに行きたいんですよね。

→義を以て利と爲す

いいなと思ったら応援しよう!

流記屋
知る・学ぶ・会いにいく・対話する・実際を観る・体感する すべての経験を買うためのお金がほしい。 私のフィルターを通した世界を表現することで還元します。