
秋の空高く、月の霽るかす
長野草風の「高秋霽月」
(こうしゅうせいげつ)
大正15年の作品です。
霽は「はるかす」と読みます。
雨冠は、空模様(天の気)を
あらわしますので、
「霽」というのは
「齋の気」満ちる空。


こないだのアークヒルズの
空の雲のままの月夜でしたら、
きっとこんな風。


長野草風
大正15年
東京国立博物館
長野草風の「高秋霽月」
(こうしゅうせいげつ)
大正15年の作品です。
霽は「はるかす」と読みます。
雨冠は、空模様(天の気)を
あらわしますので、
「霽」というのは
「齋の気」満ちる空。
こないだのアークヒルズの
空の雲のままの月夜でしたら、
きっとこんな風。