見出し画像

じぶん Release Note Ver 0.29.12

本日2024/12/29、ruitomo (ver 0.29.12) がリリースされました。更新内容は以下のとおりです。                                                                                                                                   

ruitomoとは(はじめに)

建築の営業職から未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、都内のWEBエンジニアをしています。チームが開発しやすい基盤作りが好き。健康オタクです!

プロダクトバックログ

https://note.com/ruitomowoyobu/n/n5ba864ba9cff

スプリントバックログ

https://github.com/users/ruitomo/projects/1


👨‍👩‍👧Private

  • クリスマスはまったり🎅

平日だったので妻と料理しながらまったり過ごしました。
チーズケーキ上手く出来たし美味しかった😋

💪Learning & Development

  • すごい言語化 読了

登壇されている方や業務の中で要件定義をしている時など、言語化が上手い人だなと感じることが多々あります。自分の言語化力が足りないと感じているのでこの書籍を読みました。PIDAの4法則というものを1つずつ自分の言葉に落とし込んでみて、これからアウトプットして取り入れていきたいです。

- 言語化とは
自分の頭の中にあるものを言葉に置き換えて誰かに理解してもらうこと
- PIDAの4法則
目的 (Purpose)
項目 (Item)
定義 (Define)
表現 (Apply)

  • New Relic実践入門 

New Relic担当なのでマスターするべくドキュメントの補助として利用しています。日本語なのでドキュメントよりも理解しやすく活用法も載っていて助かっています。ただ設定値など細かい部分は書いていなかったのでドキュメントと併用が必要です。

💻Work

トピックスとしては以下の2つ。

  • NewRelicの検証

これがオブザーバビリティか…!とダッシュボードを見た時はワクワクしました。New Relic側でAPIキーを発行してAPMエージェントをインストールするコマンドを実行するだけで簡単に利用できます。
パフォーマンスのボトルネックの特定が簡単に出来たり、Deploymentsを利用するとリリースした後問題が発生していないか、新機能がパフォーマンスに影響を与えていないか確認できるところが便利そうでした。
しかし、導入後数日でデータ転送量の無料枠を超えてしまったので、思ったよりも運用コストがかかりそうです。

  • CloudWatchAgentでのログ収集

EC2インスタンスで運用しているプロジェクトはサーバーのaccessログやerrorログ、アプリ側のログをAWS上で収集しておらず、障害対応時の調査の初速が遅い課題がありました。New Relicを導入すればログの収集は解決できますが、すべてのプロジェクトに入れるとコストが嵩んでしまうので、CloudWatchAgentを設定し、ログとメトリクスを収集するための設定を行うシェルスクリプトを作成しました。環境変数を利用してコマンドを実行する際に引数を持たせることによって横展開を簡単にすることが出来ました。

🪴 KPT

Keep

  • lac学習

  • ジム週2

  • モーニングルーティング毎日継続

Problem

寒さに負けない

Try

  • NewRelic理解

  • Linux理解

Conclusion

Linuxがまだ定着していないので、年末年始は重点的に勉強しようと思いました。あと来年はLTの機会を増やしたいのでスライド作成を楽に出来るような仕組みも作りたいと思ってます。楽しみ!

来月も

やるぞ!!!!!!!!!!🔥



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集