![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111491345/rectangle_large_type_2_9f197ea24d968b04be6b74baf02308ce.png?width=1200)
8/20締切・学生参加者募集|第7回 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ 2023|プレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』
2023年の夏は、学生ワークショップが数多くあります。
そのうちの一つ、第7回 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ 2023の学生参加者募集の案内です。
プレイスメイキングとウォーカブルシティを併せて考える「リバブルシティ・ヨコハマ(横浜)」の学生ワークショップです。
既成市街地をアップデートしていくには、「リバブルシティ:住みやすい都市」にしていくことは不可欠です。これだけウォーカブルシティ(歩きたくなる都市)、パブリックスペース活用、プレイスメイキング、タクティカル・アーバニズムなどが各地で展開されている中で、商業、業務、住宅などのミクスドユース(機能の多様性)や市街地の人口密度、ビジネス・経済性、環境など多様な観点から、それらを統合し、「リバブルシティ:住みやすい都市」を検討していくことが必要です。今回は横浜・関外エリアを中心にみなさんとチャレンジしていきたいと思います。
学生参加者は学年なども問いませんが、都市計画・都市デザイン、建築、ランドスケープ、経営、社会学、アート、文化など多くの分野の学生の皆さんに集まっていただけることを期待します。
学生参加希望者は、以下の要項を確認の上、ぜひ申し込みください。
また、拡散歓迎です!
第7回 『 横浜ハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ 2023
“YOKOHAMA Harbor-City Studies 2023”(vol.7)
参加者募集
『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』とは
『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』とは、2010年にスタートした短期集中型のワークショップです。 「インナーハーバーエリア」と呼ばれている、横浜の港湾を取り囲む水辺の都市部において、 都市や建築に関するフィールドワーク&リサーチを通して、第一線で活躍する専門家と学生が議論し、都市の再生案を提案することを目的に開催されてきた。 毎回、時代の最先端で活躍するプログラム・ディレクターにより、ワークショップのテーマが出題される。
![](https://assets.st-note.com/img/1690093574506-SYRMzjd8Pb.png?width=1200)
テーマ:
プレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』
コンセプト:
横浜の既成市街地を「プレイス」と「ネットワーク」の2つの切り口から リバブルシティ・ヨコハマを構想する。
(※)リバブルシティとは、「住みたくなる都市」
概 要:
江戸時代から明治にかけて開港都市「横浜」の最重要拠点であった関内駅周辺。 その海側は、外国商人の居留地で《関内》と呼ばれ、今でも多くの歴史建造物が 「横浜らしい」街並み景観を創り出し、国内だけでなく海外からの観光客にとっても 重要な訪問エリアとなっている。
一方、陸側の《関外》は、運河が縦横無尽に走る干拓事業エリアとして江戸時代に 関東エリア最大の新田として農業から始まったものの、時代の流れに合わせて、 住宅地や商業地、そして戦後は米軍の占領地を経て、その様相をフレキシブルに 変質させながら、多様な用途が重層・混在するエリアとして現在も注目されている。
華やかな《関内》エリアと、地味な《関外》エリアの結節点である関内駅。 その地下街を活動拠点として開催される今回のワークショップ。全国から集まった 様々な価値観の学生たちが議論を通して、どのような「都市の未来像」を描くか。 「人が主人公」となる最も新しい都市像が提示される事を大いに期待したい。
●期 間: 2023年8月27日(日)〜9月1日(金)
毎日10:00-18:00(夜間22:00まで作業可能)
●会 場: 関内駅前 「マリナード地下街」 エクセルシオール・カフェ跡地(空き店舗)
[横浜市中区港町5丁目24番地の2のBF1]……「ストリートピアノ」前
●学生チーム:6名×5チーム(各チームに相談役として1人のチューターが専属)→学生:約30名
●参加費:9,000円……1人[6日間分]
8/27(日)に現金にて御支払い下さい。
(宿泊費は自己負担、各自手配)
(※)部分参加の方は事務局へ御相談下さい)
●参加申込み:申込は以下の申込フォームにてお願いします。
申込締切:2023年8月20日(日)
https://tinyurl.com/24gum5xt
●主 催:横浜ハーバーシティ・スタディーズ実行委員会 (片岡公一、角野渉、中津秀之)
●学生委員:小林翔、小西晟也、齊藤健太、嶋田光馬、橋本瑛、澤野翔琉
●事 務 局:関東学院大学/建築・環境学部/中津研究室
(横浜市金沢区六浦東1-50-1 関東学院大学/建築・環境学部)
●協 力:(一般社団法人)横濱まちづくり倶楽部
●後 援:横浜市都市整備局、(公益社団法人)日本都市計画学会、神奈川新聞社
[申請中]日本建築学会、日本造園学会、日本建築家協会
●SNS・共通ハッシュタグ: #yhcs2023
講 師:
・ディレクター:
泉山塁威 (都市戦術家、日本大学理工学部建築学科・准教授、一般社団法人ソトノバ共同代表理事)
オープニング講演者:
今佐和子(国土交通省都市局)「ウォーカブルシティ」
河北直治 (よこはま路上観察学会)「関内・関外の歴史」
中間講評会ゲスト・レクチャー:
高松誠治(スペースシンタックスジャパン)「街路ネットワーク分析」
最終講評会ゲスト:
野原 卓 (都市計画家、横浜国立大学准教授)
西田 司 (建築家、オンデザインパートナーズ)
津川恵理 (建築家、ALTEMY代表)
チューター:
荒井詩穂那(首都圏総合計画研究所、一般社団法人ソトノバ理事)
田邉優里子(オンデザイン)
ヤップ・ミンウェイ(建築家、関東学院大学/助手)
松岡大雅(studio TRUE)
永田賢一郎(YONG architecture studio)
コーディネーター:
片岡公一(都市計画家、山手総合計画研究所)
角野 渉(建築家、kadono design NODE)
中津秀之(ランドスケープアーキテクト、関東学院大学)
■日程(プログラム)
8/27 (日) 1日目:《プレイス・ハンディング・デー》
10:00-10:30 ガイダンス 「リバブルシティとプレイス・ネットワーク」[泉山塁威]
10:30-11:00 「ウォーカブルシティ」 [今佐和子]
11:00-11:30 「関内&関外の歴史」[河北直治]
11:30-18:00 フィールドワーク(仮設グループ活動)
・まちあるき/トレジャーハンティング
・グループワーク
・ピンナップ
18:00-20:00 懇親会
8/28 (月) 2日目:《プレイス・デー》
10:00-11:00 テーマ発表・グループ編成
11:00-12:00 グループ内ディスカッション
13:00-14:00 《プレイスメイキングレクチャー》[泉山塁威]
14:00-18:00 グループ活動
・プレイス・ゲーム
・グループワーク
・ピンナップ
8/29 (火) 3日目:《ネットワーク・デー》
10:00-11:30 「中間」講評会
11:30-12:30 《街路ネットワーク・レクチャー》[高松誠治]
14:00-18:00 グループ活動
・ネットワーク検討ワーク
・グループワーク
・ピンナップ
8/30 (水) 4日目:《アイディア・デー》
10:00-18:00 グループ活動
・グループワーク
・ピンナップ
8/31 (木) 5日目:《アイディア・デー》
10:00-18:00 グループ活動
・グループワーク
・ピンナップ
9/1 (金) 6日目:《ファイナル・デー》
10:00-14:30 作業時間(最終講評会の準備)
15:00-18:00 「最終発表会」[野原卓、西田司、津川恵理]
18:30-19:30 「懇親会」
参考資料:
プレイス・ゲームガイド
2.まちなかを楽しみながら評価しよう!プレイスゲームキタナカ体験レポート
3.「リンク&プレイス」とウォーカブルストリート|ソトノバ TABLE#39 レポート
他適宜提供します。
【事務局】
関東学院大学/建築・環境学部 准教授 中津秀之
045-786-7133
Mail : 2023YHCS@gmail.com
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2591131/profile_9d5e2a4730980af783a347a9f6125f44.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「泉山塁威」マガジン
Better Place, Better Neighborhood, Better City|豊かなプレイスをつくれば、豊かな地域、都市に…
参考になったら「スキ」を押してネ Twitter: https://twitter.com/RuiIZUMIYAMA メンバーシップ:https://note.com/ruilouis/membership