
奈良公園🦌仔鹿と邪鬼と四天王が気になる。
奈良公園、6月は小さい鹿ちゃんがいます。
遠くからみまもって🦌

公園内のあちこちに、小さいのがいる!!

この日は三月堂(法華堂)へ。

ツアーや学校行事の場合、目的はは大仏殿なので、この日に奈良公園を訪れた中で大仏殿より東に進んだ人は、1~2割くらいだと思う。

不空羂索観音像。
羂索(輪の付いた縄)持ってます。
東大寺を建立した、45代聖武天皇の皇太子で、生後1年足らずで夭逝した基王の菩提寺。
観音様が手にしている羂索(けんざく)で、一切の衆生を捕縛するようにもれなく救う。
という意味らしいのですが、狩猟道具か武器だったものが、どうして救済道具になるのか、私はちょっとわからないです。
縄で捕縛するのは懲罰目的に思えて仕方ないです。お縄にかかるんよ?

と
隣で長物を持つ持国天(東)。
少し奥の梵天の表情がうつろなのが心配です。
パンフレットより。
不空羂索観音を中心に、四天王、帝釈天、梵天、金剛力士(阿と吽)と秘仏の合計10体が並ぶお堂。秘仏は12/16のみらしい。
四天王は、東西南北をそれぞれ守護する役目。邪鬼の上に威勢のいいポーズで立っているというのが基本系。
ここの広目天(西)と増長天(南)は、左右の足で1体ずつ邪鬼を踏んでいるのがものすごい気になった。要するに、おひとりで2体踏んでる。
邪鬼もまた、それぞれの像でかなり違うんです。ポーズのとり方とか。痛がってそうとか、なんとも思ってなさそうとか。ここのは、なんか気が抜けてる。諦念?
四月堂も、中を拝みました。

続いて四月堂のむかい、二月堂。

修二会の時でなければ、静か。


常世長鳴鳥(とこよながなきどり)。
あーやはり?鶏やね。蘇我ではない側の建造物ですね。

奈良市街地が良く見えます。
ここ、昔からわらび餅屋がありますが、
いつも通り過ぎるだけ。


時間があれば若草山も登ってもらいたい。


いいお天気です。

ここは人通りが少ないです。



駅で置いてあるマップをいつも持ち歩いています。ぼろくなるとまた、もらいに行きます。橿原とか飛鳥とかでも、エリアマップがあって、iPhoneとかより見やすいし全体が把握しやすいです。

大仏殿と距離をとる鹿ちゃん。
鑑真和上が築いた戒壇で、聖武天皇も皇后も受戒。
といっても現在の戒壇堂は再建されたもの。

階段ダッシュ。戒壇ダッシュ。
戒壇院は広目天(西)が一番人気らしいです。パンフレットの表紙もそうやし。

私はせっかくだから邪鬼もしっかり撮ってほしかった。
戒壇院には、多宝塔と、その四方を守る四天王。
塔の中に多宝如来と釈迦如来の二体が並ぶ、二仏並座(にぶつびょうざ)。

でも足の下まで!撮ってほしい!!
というか、パンフレットに四天王の写真はあっても多宝塔の写真がない。
守るべきものより、守ってる側が主役に。
こういうあたりに、あまり興味のない友人が仏像を眺めてると、
なんかもう、こういうのバトル漫画のハシリみたいなもんよな。キメポーズとかもあって、なんか得意の武器とかあるやん。手裏剣(法輪?)とか剣とか。後ろにくっついとるの(光背)も、漫画の背景イメージの花とか炎とかと同じやん。あ、効果音(光背の梵字とか経文)もある!全体的に漫画のキャラみたいやな。昔からみんなこーゆー感じが好きなんか。
と、そんなようなこと言ってました。
そのノリでいくと広目天の巻子と筆はデスノートなんか?

そして締まってる。
かなりいい腰回り。
しかし体締まってんな〜 かっこいいねえ。

法華堂の邪鬼はちょっとふざけてたけど、こっちはまじめに痛がってる気がする。踏む方も踏まれる方も、双方が実に真面目にやってる。

悠久を生きてるようにも見える。
奈良公園は、なんでもあって、いつもとても楽しいです。

戒壇堂と唐招提寺の話です。
ご興味のある方は是非に。