
春宵一刻値千金 と 猿沢池周辺
「唐宋在日本 元明在韓国」
唐と宋の文化は日本に、元と明の文化は韓国にまだ見ることができる。中国にはないけどね(苦笑)。、中国四川省の出身のひとから教えてもらった。私はもうちょっと細かく言うなれば、唐は奈良に、宋は京都に、唐宋は鎌倉にあると感じている。

鹿ももういない時間。
平城京奈良は唐の趣なのに、この日の自分の頭には北宋、蘇軾の「春宵一刻値千金しゅんしょういっこくあたいせんきん」の詞が浮かぶ。日本は漢詩って一言にいうけど唐詩宋詞と表現する方がずっと正しいと思う。

人ももうあまりいない時間。


北円堂とともに興福寺最古の建物。南円堂の裏側に静かにたたずんでいる。


奈良市 興福寺と猿沢池周辺
人があまりいない、好き勝手ふらふら放題の時間帯。この日は暖かくて、日が沈むまで逍遥。まさしく値千金の至福の空気。