見出し画像

とぶとりのあすか🐥和田池→甘樫丘→飛鳥寺





橿原神宮前駅から、歩いて飛鳥方面に行くに。

橿原神宮前駅にも、謎石像。誰。




和田池。
奈良県内はため池が多い。今は吉野ダムが農繁期に合わせて放流したりしているので、少しずつ減ってはいるらしい。



気温は33度くらいだと思うけど、ちょっと秋な葉っぱ。




狼煙!!と思ってしまうが。
野焼き。



推古天皇が即位した豊浦宮。
いまは向原寺の隣に石碑があるだけ。

向原寺 崇仏論争の時に蘇我稲目が仏像を安置した寺。そのあと疫病が流行って反仏の物部中臣勢力に原因視されて焼き払われてしまった。持統天皇時代に栄えたけれども、平城、平安と遷都があって衰退。今もお寺は静か。






この日は9/8(日)。
翌九月九日は重陽で登高の日。

陰陽的に、偶数が陰で奇数が陽。
九は陽の最大値が重なるので重陽。

この日に高いところ(山とか丘とか)に登って 茱 萸(しゅゆ)をさして無病息災を祈るという風習があります。


独 在 異 郷 為 異 客 ひとり異郷にありて~ 
いやここ、自分的にそんなに異郷ではない。

重陽についての講義は老師の記事で!


私は一日早く登高。甘樫丘に上るに。

甘樫丘は、蘇我家の邸宅、お屋敷があった場所とされています。
周辺の状況から考えて、妥当な推定だと思います。

飛鳥人はあんまりまだ馬に乗ってない(と思う)から、牛とかに荷物載せて、のそっとひっぱって、このなだらかな丘を登ったのだと思う。



前を行くご婦人がずっと日傘を振り回していた。 やばい人かと警戒したけど、虫を払っていたのでした。蚊よりちいさめの謎虫がめっさ飛んでくる。謎虫またはあほ虫。前日に信貴山でもいた。私は帽子サングラス長袖にマスクまでして完全に不審者みたいな格好で防御していますが、サングラスに突撃をくりかえすの。やめてもらえませんか。


標高148mの展望台から畝傍山。



あれは耳成山。
途中の和菓子屋(甲子屋さん)で、展望台で食べるみたらし団子を買わなかったことを後悔していたけど、こんだけあほの虫いたら食べてられんわ。みたらしは帰りに買おう。



万葉植物園路とか整備されてるのですが、あほの虫が離れないのでちょっと急いで下界に戻る。人間に傘を振り回させたり不審な格好を余儀なくさせてくるあほ虫。


8月半ばに山の日とかあるけど標準的な日本人が楽しむ山は、高気温と虫の発生、大雨の後の倒木とかで 8月が一番入山者数が減ると思う。9月9日時点でも、ちょっときついな。来年の重陽はやはり若草山やな・・・(奈良公園の若草山はゲートから入れば原っぱみたいなところが多いので虫発生が少ない。)



下界に出ると虫が消える。


稲 育っとるよ!!近鉄沿線では、コメ不足とか他人事のようである。
(ひと様の田圃ですけど。)


飛鳥寺に入る前に入鹿の首塚に手を合わせる。



現在 飛鳥人選挙中。
私は、一日一票 だいたい🐬に投票してます。
たまに さららさん と 皇極斉明さんにも投票。
24時間に一票できる。





飛鳥寺から雲に乗って誰かがまさに出立!!🐬さんですか。



飛鳥寺は蘇我馬子が発願し、推古天皇時代に創建された最古の寺です。

飛鳥寺は当時から(おそらく落雷で)焼失しましたが、本尊 飛鳥大仏は焼失を免れました。もともとは甘樫丘のほうまで敷地がある相当な面積の寺であったようです。

江戸時代に大阪の商人の寄付によって再建。
お金は汚いものではありません。使い方です。

お金で買えないものは、お金がなくても手に入るもの。

というのが持論。それはおいといて。




遷都によって、飛鳥寺(法興寺)は 平城京では元興寺に。



厳しめの左側


今年の飛鳥ハーフマラソンのTシャツデザイン、飛鳥大仏だったんよ!



やさしめの右側


飛鳥寺は住職の考えにより、50年前から写真撮影可能です。



室町時代の聖徳太子十六歳像。

蘇我ゆかりの寺に安置されてるんですよね 聖徳太子像。しかも丁未の乱で戦ってた時でもなく、推古天皇の摂政やってたころでもなく、二歳と十六歳像ばかり。深刻そうな顔のばかり。



藤原時代の阿弥陀如来像。



この不動明王、奈良博の運慶さんのと雰囲気が似てる。


?!
何があったのですか?
どういう状況。



まだ蓮が咲いとるよ!



甘樫丘。あそこ開いとるところが展望台やろ。




このあと、万葉文化館のほうへ。

つづく。


いいなと思ったら応援しよう!