![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166267272/rectangle_large_type_2_25d239bb65a3ca63f8ad2b632011b0cb.png?width=1200)
【類塾オンライン生に聴くvol.3】算数・数学を得意にする5つの合言葉
こんにちは、類塾オンライン教室の山本です。今日紹介したいのは、類塾オンライン教室に以前に通っていた高校1年生のO君の考え方。今も高校の定期テストの勉強で、類塾の勉強法を実践してくれているそうです。そんな彼に聴いた彼らしい合言葉を現役の類塾生にお届けします。
1.新しい定理や公式を学ぶ時は、「読んで満足するな!数学は手で語れ!」
数学は教科書や塾のテキストを読んで国語のように意味を理解するだけではなく、様々な問題を解くことで上達します。新しい「定理・公式」も、問題を解いて初めてその使い方や有用性がわかります。また、新しい「定理・公式」は単に覚えるだけでなく、なぜそうなるのかを証明してみましょう。証明することで、どんな場面でどのように使うのかが鮮明になります。
2.問題に挑戦する時の心構えは、「難問?いやいや基本問題の寄せ鍋でしょ?」
「難しそう…」「自分には無理…」という気持ちを捨て、「まずはやってみよう」という気持ちで臨むことが大切です。算数、数学はどんな応用問題であっても、例題や基本問題の組み合わせに過ぎません。従って、「必ず解けるはず」という意識で取り組みましょう。その意識があれば、解けなかった時に「なんで?」「悔しい」という気持ちになるはずです。その想いが、数学の理解を深める原動力になります。
3.設問で行き詰ったら、「行き止まり?それ、視点不足のサインです!」
まずは、「求めたいもの」「与えられているもの(数値)」「条件」を必ず押さえてください。問題が分からない場合は、図を描いてみたり、与えられた数値や条件から分かる値を出してみます。それでも思い浮かばない場合は、一つの視点にこだわらずに、「別の方法はないか?」「見方を変えてみるとどうか?」と、色々な切り口を試してみましょう。
4.問題を解いた直後は、「赤ペンと失敗が僕の友達」
成績を伸ばす上で一番大切なところです。以下、悪い例と良い例を示します。
×答え合わせをしないでその日の勉強を終える。または、一気に大量の答え合わせをする。
〇答え合わせはある程度こまめにやる。(大問1つずつ・1ページずつなど)
×間違えた時に、テキストの問題番号にチェックをつけない。
〇間違えた時は、テキストの問題番号にチェックをつける。(後で反復するため)
×間違えた時に落ち込む。投げやりになる。
〇間違えた時こそ成長のチャンスだと捉える。(失敗は宝物)
×解説を何となく読んで分かったつもりになっている。解説を赤で写すだけで終わる。
〇自分が解けなかった理由に焦点を当てて解説を読み、「なるほど!」と思ったらすぐに自分で解いてみる。
×解説を読んでもよく分からないのに、そのまま流してしまう。
〇よく分からない場合は、教科書や例題を読み直して、定理や公式の考え方や使い方を確認する。それでもよく分からない場合は、友達や先生に質問をする。
さらに成長するためのポイント
◎解説を読んで、間違えた原因や解き方が分かった場合、それを人に説明してみましょう。人に説明することで、本当に理解できているかどうかがわかります。
◎別の解き方で解いた場合は、解説をじっくり読んで、何が違うのかを把握し、解説のやり方でも解いてみましょう。
◎解き方が分かった場合も、別の問題に応用できないかを考えてみましょう。
5.反復する時は「同じ石につまずくな!ジャンプしたら頭も気を付けろ!」
反復をする際は、次は絶対に間違えないようにするぞ!という気持ちで臨みましょう。同じ問題を間違えてしまう場合は、考え方や解き方を理解しきれていない可能性があります。もう一度解説や例題を見返し、よくわかっていないと思ったら、流さずに友達や先生に質問しましょう。
また、「解けたら終わり」ではなく、似た問題が出た時に解けるか、別の解き方は考えられないかなど、一つの問題に対して理解の幅を広げていきましょう。一通りの問題群を解き終わったら、「共通する部分」と「違う部分」を考えてみましょう。この過程で、単元内のつながりや、他単元とのつながりが見えてきます。
まとめ
反復練習や間違いからの学びは、成績アップのカギを握るだけでなく、努力する楽しさや成長する喜びも教えてくれます。同じミスを繰り返さないための工夫、問題への新しい視点、そしてチャレンジする姿勢が、確実に皆様を強くしてくれるでしょう。
「勉強はつまらないものだ」と決めきらず、「自ら面白くしていく!」という気持ちを胸に、一歩ずつ前進していきましょう。焦らず、楽しみながら進めることが何より大切です!
お問い合わせはこちらまで!
👉 公式LINE登録:
👉 お問い合わせ電話番号:06-6305-2272
👉 お問い合わせフォーム: