見出し画像

雅体文字Ⅳ|王超鷹による詩経「関雎」全詩の雅体文字デザインと中国古代詩の修辞法について

                             王超鷹essay

画像1

赤山 (1)


詩経の【風】【雅】【頌】

中国最古の詩集である詩経(しきょう)は、中国詩歌の源でもあり、BC12世紀~BC6世紀の約600年間、黄河流域の周王朝や諸国で歌われた詩が305編集められています。

孔子(BC551~BC479)が、詩経を風(ふう)・雅(が)・頌(しょう)の3つに分けて整理してまとめました。

【風】
「国風」をあらわし、黄河流域の15の国の民謡を集めたもので、詩経全体の半分以上160編にのぼります。

【雅】
「朝廷音楽」を意味し、小雅・大雅に別れます。朝廷の宴歌・軍歌・農事の祝宴歌など、105編があります。

【頌】
先祖を祀(まつ)る歌という意味で、周の先祖を祀る「周頌」、魯(ろ)の先祖を祀る「魯頌」、殷(いん)の先祖を祀る「商頌」の3つがあり40編あります。

詩経の始まりの詩「関雎」

詩経の第一編始まりの詩は「関雎」で【風】に属します。

関雎は、孔子から高い評価を受け詩経の始まりに挙げられ、表現が極端でなくちょうどよいところに納まっていると評価されています。

内容は、美しい淑女を求める男性の求愛の歌です。生々しい感情ではなく、女性と一歩離れた所から愛を告げる品の良いものです。

周王朝の文王と、その后(きさき)の夫婦仲が非常に良かったことから、その素晴らしさをうたった詩とも言われていますが、定かではありません。

雅体文字を長年研究してき王超鷹が、周王朝の時代の雅文化に思いを馳せ「関雎」の全文を雅体文字で原案を作成し、日本人のグラフィックデザイナー林廣行さんがデザインしました。

『関雎』雅体文字デザイン(王超鷹・林廣行)

画像3

[縦書き]
関关雎鳩 在河之洲
(カンカンと鳴くみさごは、河の中州で対で鳴く)
窈窕淑女 君子好逑
(しとやかな乙女は、君子のよきつれあい)

画像4

参差荇菜 左右流之 (水辺に茂るあさざは、右や左にこれを流る)
窈窕淑女 寤寐求之 (しとやかな乙女は、寝ても覚めても想われる) 

画像5

求之不得 寤寐思服
(求めても得られぬのなら、寝ても覚めてもこれを想うのみ)
悠哉悠哉 輾転反側
(長い長い夜を、寝付かれぬまま寝返りを打つばかり)

画像6

参差荇菜 左右采之
(水辺に茂るあさざを、右や左にこれを摘む)
窈窕淑女 琴瑟友之
(しとやかな乙女は、琴を弾いてこれに親しむ)

画像7

参差荇菜 左右芼之
(水辺に茂るあさざを、右に左にこれを抜き取る)
窈窕淑女 鐘鼓楽之
(しとやかな乙女を、鐘を鳴らして喜ばそう)

画像8

(中央の石刻)淑
(縦書き赤文字)寤寐求之 王超鷹作

画像9

求 王超鷹作

画像10

雎鳩(和)みさご・(英)Osprey:オスプレイ
雎鳩は雌雄の仲が良いことから、夫婦の仲が良くて礼儀正しい事の例えに用いられる

画像11

荇菜(和)あさざ

中国古典詩の修辞法【興】

ミサゴやあさざと言った鳥や植物が詠(うた)われているのは、祈祷と関係があるといわれています。

窈窕淑女の窈窕が、中国人にとっては、何とも言えぬ美しさを感じずにはいられません。

この関雎は、「中国古典詩」に共通する特徴があれこれとみることができます。先ず、最初の二句を見ます。 

関関雎鳩 関関(かんかん)たる雎鳩(しょきゅう)
在河之洲 河(かわ)の洲(す)に在(あ)り
カンカンと鳴くみさごは
河の中州で対で鳴く

「雎鳩」は鳥ミサゴであるなら、「関関」はミサゴの鳴き声を漢字で表記した擬音語であることがわかります。
最古の詩だけあって、素朴な発声から始まっていますが、実はここにも修辞法が使われていて、この二句に続く次の二句の合わせて四句で一つの章となります。

窈窕淑女 窈窕(ようちょう)たる淑女(しゅくじょ)は
君子好逑 君子(くんし)の好逑(こうきゅう)
しとやかな乙女は
君子のよきつれあい

鳥をうたった二句から、次の二句はいきなり人間の男女へ、一見なんのつながりも無いように見えます。
これが「中国古典詩」に独特の【興(きょう)】という修辞法であると言われています。
【興】は「興(おこ)す」の意味で、先ず自然界のことをうたい、それによって人間世界のことを「うたいおこす」というものです。

「詩経」には【賦】【比】【興】の三技法があると漢の時代から説明されています。
【賦】うたう対象をそのまま述べる。【比】うたう対象を比喩を使って述べる。【興】初めに別の事柄を述べて、それによって本当に言いたいことをうたい興す。

関雎では本当に言いたいことは、ミサゴのつがいではなくて、人間の男女の仲睦(なかむつ)まじさの方です。

【興】という手法は、単に詩の修辞法というよりも、古代の人々の自然観から生まれたものと考えられます。大自然の中の一部としての人の暮らしを融合して見ているといえるでしょう。この4句には詩としての落ち着きが心地よく響きます。

中国古典詩の比喩

比喩としての雎鳩(ミサゴ)の使い方にも、中国古典詩の特徴があります。雎鳩は猛禽類ですがここでは男女の仲むつまじさを表すために使われています。雎鳩が猛禽である事は表現せずに、つがいとしての和合の面だけを比喩の対象としているのです。
これは、中国古典詩として、比喩というものは多くの要素の中から一部の共通要素だけを取り出して、二つのものを結びつけ、他の要素は捨てるという技法なのです。

中国では、古くから武よりも文が勝るものと考えられてきました。雎鳩の比喩も猛禽の面よりも鳥としての和睦をうたったもので、詩経の最初を飾るのにふさわしいと言えるでしょう。

画像12

窈窕淑女(雅体文字)- 王超鷹作

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?