
おふざけはカレーのあとに インドCamp番外編#1 どうじょよろじぐぅの巻
日本ラグビーフットボール協会公認 S級コーチの神宮寺です。
今回は2018年にインド代表監督としてアジア選手権に出場した際のスペシャルな経験から得た皆様に役に立たないであろう学びもシェアします。
おふざけはカレーの後に。
日本の皆さん、インドって親日家多いらしいよ!
インドは親日家が多いと言う話を聞く。
実際、ホテル近くのスーパーに行った時「中国人かい?」と怪訝な顔で聞かれ、どうみてもインド人じゃろがい! いや、日本人じゃろがい! と答えたら、仏のビッグスマイルで欲しかった怪しげなコーラを売ってくれた。
こういう経験も滅多に日本ではお目にかからないもので、どこか複雑な心境になった記憶がある。知らんけども。
とにかく、ホテルのフロントのお兄ちゃんから、首を横にしか振らないレストランの定員まで(インドのYESは首が横ふりだから、ややこしい)みな親切にしてくれたのは事実。
実を言うと、日本語で話しかけられることも多かったんだよね。
これぞ、親日家が多い説の検証動画になります。どうぞご覧あれ。
か、かわいい。 無条件にかわいい。
はやく日本へ留学してきな! とついつい甘やかしたくなる。
立て続けにパートⅡ。
心の薄汚れた大人は、見ちゃだめよ。 目ぇ潰れるよ。
ど、ど、どうじょよろじくぅ!
か、可愛い!
もう親日家とかそんなんどうでもいい!とにかく可愛いぃぃ!
その可愛さは国境を軽く越えました。
サムネの少年たちもよくグラウンドに遊びに来ていたなぁ。
ちなみにインドではCOWCOWが流行っているようです。
彼らを帰りのトランクにつめて帰ろうとしたのは冗談として、君たちは将来、日本とインドの架け橋になることは間違いないだろう。
微力ながら、私も土台の1つぐらいにはなってやるからなー。
<学びのまとめ>
実際に親日家は多いと思います! 知らんけど。
でも、観光地ではしっかりぼったくられたけどね!
気をつけなはれや。