
お箸を使うことで、運動スキルが向上?の件
こんにちは。お寄りいただき、ありがとうございます。
大学の非常勤講師をしていますが、今回、話題が運動能力の獲得について、となりました。
テキストでは指使いの巧みさが投動作や捕動作の獲得に影響する、と出ていました。
日本人はお箸を上手に使いますが、指の複雑な動き、巧みな動きはスポーツスキルである投動作や捕動作に影響を及ぼすか、ちょっと聞いて見ました。
お箸とスポーツスキル、興味深い視点ですね!
日本人がお箸を上手に使うことと、スポーツスキル、特に投動作や捕動作との関連性について、非常に興味深い内容です。
箸の使用と指の巧緻性
お箸を使うことは、確かに指の非常に細かい動きを必要とする行為です。親指、人差し指、中指を巧みに使い、対象物を挟み、持ち上げるという動作は、指の巧緻性(こうちせい)を高めるトレーニングと言えるでしょう。
指の巧緻性とスポーツスキル
指の巧緻性が高いことは、スポーツスキル、特にボールを投げる、捕るといった動作に、以下のような形で影響を与える可能性が考えられます。
神経系の発達
箸を使うことは、脳の運動野や感覚野を刺激し、神経系の発達を促します。この神経系の発達は、ボールを正確にキャッチしたり、狙った場所に投げたりするといった、より複雑な運動制御にも役立つと考えられます。
眼と手の協調性
箸で小さなものをつまむ動作は、目と手の協調性を高めます。この協調性は、ボールを追いかけ、キャッチする動作においても重要な要素となります。
微調整能力
箸で物をつまむ際には、力の加減を繊細に行う必要があります。この微調整能力は、ボールに適切な力を加えて投げる、あるいは柔らかいボールを優しくキャッチするといった動作に活かされるでしょう。
箸とスポーツスキルの関連性に関する研究
ただし、箸の使用がスポーツスキルに直接的に、そしてどの程度影響を与えるかについては、現時点では十分な科学的な根拠が得られていません。より詳細な研究が必要となります。
まとめ
箸の使用がスポーツスキルに良い影響を与える可能性は十分に考えられますが、そのメカニズムや具体的な効果については、今後の研究によってさらに解明されることが期待されます。
ふむ、関連はありそうですが、解明はされていないのですね。
外国からのお客様も、上手にお箸を使われていますね。
お箸の使用が段々スタンダードになるといいですね。