見出し画像

元ラグビー部員が教える!初心者向けラグビー観戦の極意

まだまだ暑いですが、
ラグビーシーズンの幕開けです。

ラグビーワールドカップ2019が日本で開催された時に
「にわかファン」が大会を大いに盛り上げてくれました。

その後、フランスで2023大会が実施されていますが、
国内のファンは増えてきているのかな、
と思っています。地上波でのテレビ放送も増えた様に思います。

そこで、 ラグビー観戦初心者の方のために
「元ラグビー部員が教える!初心者向けラグビー観戦の極意」を書いてみました。

テレビ観戦も楽しいのですが、スタジアムで生観戦も大変楽しいですよ。
一度はスタジアムへ足を運んでくださいな。


ラグビーのグラウンド(ワールドラグビーより)




ラグビーの魅力とは?

ラグビーの歴史と文化
ラグビーフットボールはイギリス、イングランド中部のラグビーという町にある、ラグビー校(パブリックスクール)を発祥とするフットボールです。1823年、エリス少年がフットボールの試合中に「ボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した」ことが起源とされています。その後、フットボールはサッカーとラグビーにラグビーに分かれていきます。

ラグビーが他のスポーツと違うところ
ラグビーがほかのスポーツと違うところは、球技でありながら、身体の接触が許されていること、格闘技的な要素があることでしょう。タックルやスクラムといったコンタクトプレーは迫力十分です。スタジアムで試合観戦すると体のぶつかる音が聞こえてくることがありますよ。15人対15人というチーム構成人数も多いですね。

ラグビーの4つの精神
ラグビーを構成する4つの精神、考え方です。
実は少し古い情報ですが、私はラグビーの良さをよく表しているので、
この精神が好きです。

自己犠牲の精神
One for all,All for oneとも言われますね。
一人はみんなのために、みんなは一人のために
または、
一人はみんなのために、みんなは、一つ(勝利)のために
ともいいますね。
自分の身を挺して、チームに貢献する姿勢。
自分はタックルを受けてもボールを味方に繋ぐ。
俺が、俺が、というプレーは評価されません。

フェアプレーの精神
ラグビーは15人対15人が入り乱れる競技。
審判が全て裁き切れるかというと
それは無理でしょう。
だから、ラグビーでは、
ズルいプレー、反則プレーは
もともとしないようにしましょう。
たとえ、審判が見えないところでも。
このように教えられます。

また、ラグビーでは、他のスポーツのように、
レフリーに抗議をしません。
レフリーと話をできるのも、キャプテン一人と限られています。
昔、レフリーは両チームからお願いされて
レフリーを務めました。
お願いをしたものが、その方の判定に際して、
疑義を挟むのは、おかしいですよね。
その人に、試合をゆだねているのですから。
こういう背景があります。

ノーサイドの精神
ラグビーは試合終了をノーサイドといいますね。
(実は、今では日本でしか使われていない、なんて言われています)
敵味方に分かれて試合をしますが、試合が終われば、
敵味方を分かっていた「サイド」がなくなり、
「ノーサイド」。
お互いラグビー好きな仲間、ということで、友情を深めます。
実際は、アフターマッチファンクションといって、
食事をとりながら、交流する、というものです。
これは、観客には分かりませんが、
ラグビーを知る上で大切なことです。ノーサイドの精神ですね。

アマチュアの精神
今はプロが認められて、アマチュアの精神は無くなりました。
好きなもの(ラグビー)はお金に換えない。
長くラグビーはアマチュアリズムを堅持してきましたが、
競技のレベルが高くなるにつれて、
プロフェッショナルに移行していきました。

ここから先は

4,272字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?