![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156885927/rectangle_large_type_2_61b872ad2cf9c950d1665b0ebc7d0b22.jpeg?width=1200)
【2024イタリア大学院】ローマ到着:入国直後の手続きについて
サピエンツァ大学修士1年のRuccolaです。
ルッコラ(Rucola)、イタリアだと日本よりかなり安い。
Piadinaに入っているとさっぱりしていて美味しいので、いつも入れてしまう。
15日にFiumicino空港に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157922602/picture_pc_52b7ad16ba437b83a9370ebd83ea4adb.png?width=1200)
寒暖差に強くない場合、機内持ち込みに羽織をいれておくのは、機内でも降りた時でも役に立つ
早速次の日から授業が始まり、バタバタの日々。
とりあえず一週目になんとかしたことは
1. SIMの購入
2. PosteでのPermesso di soggiornoの手続き
3. ATAC乗り放題チケットの購入
4. 授業の出席
5. 学食(mensa)にいく
6. Codice Fiscaleの発行
SIMは前回も使っていたiliadにした。
同級生の留学生もこれが多い。
とりわけ電波が悪くなるとかはあまりないので、十分だという印象。
大学が大きすぎてなかなか慣れず、2週間が経つ今でもcittà universitariaを彷徨っている。
中心のPiazzale della Minervaを見るのを楽しみにしていたが、あいにく工事中。
「いつ終わるのか」とイタリア人の同級生たちに聞くと、何十年後かと言われた。(聞くなという意味)
しかし、大学は教室によっては各座席にコンセントがありかなり便利。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157938268/picture_pc_53f197508f03e4326127e49d79f2f52c.png?width=1200)
Giurisprudenza/Scienze Politicheのトイレはかなり狭く常に行列がある。生徒数に対して数が見合っていない。
あまり流れも良くないし、紙が切れていることもしょっちゅう。
この点ではボローニャ大学の方がかなり整備されていた。
同級生によれば、Marco Poloキャンパスの方がトイレも広く自販機の値段もやすいそう。
さすが9月なだけあって、町中が工事だらけ。そのおかげでバス停の位置が変更されていて、時刻表が事実上存在しない中バスに乗るのは超難関。
どうやら、来年のGiubileoに合わせて整備しているのもあるらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157922714/picture_pc_7dfc4b9cd1699552870b46346b04ca08.jpg?width=1200)
メトロも結構な入り口が閉まっていたり、エスカレーターが工事中だったりとかなり不便。
すでに日本の公共交通機関が恋しい。