![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98400211/rectangle_large_type_2_c09581ca19acf8c1b75d47860c56b958.png?width=1200)
「フェムテックを学ぶ日」に「JAPAN FEMTECH SUMMIT 2023」に参加した感想
今日(2023/02/19)は「フェムテックを学ぶ日」。
フェムテックとはなんぞや?と
思いの方もいらっしゃるかと思います。
フェムテックとは、
female(フィメール)+technology(テクノロジー)
⇒femtech(フェムテック)
「女性の」+「技術」の造語
【意味】
女性が抱える健康問題、ライフステージの課題を
テクノロジーで解決する商品やサービス
※知識やケア方法もフェムテック
※相手の健康状態の理解もフェムテック
という意味。
こういう日なのでオンラインにて1日フェムテックについて貴重なお話しを聞きました。
メモしたりスクショしたりと。勿論自分のために。
今日からの健康管理と夫婦間のコミュニケーションの参考にさせていただきます。
聴いた感想として…
そうとは言っても睡眠時間を7時間確保出来るのは現実的に難しい。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
仕事にウェイト置きすぎなのかな。
なので、昼休みに昼食の量を減らして昼寝する時間を確保するようにしている。
それが関の山。
本音は仕事、家事、趣味の3つを両立して7時間きっちり寝たい。#フェムテックサミット2023
生涯仕事するつもりなので、現在更年期真っ最中で更年期ケアしてますが、同時にポスト更年期対策もしないといけないですね。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
フレイル防止でウォーキングなどで運動習慣付けたり、
テストステロン増やすべく筋トレしたりとか。#フェムテックサミット2023
50歳過ぎても子供がいないのは様々な理由があると思う。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
①未婚、②親が毒親なので「子供がいない幸せ」に魅力を感じる。③子づくりしたものの心に反した結果になった。④夫婦とも「子供がいる生活」に魅力を感じない。
など多岐にわたると思います。
という私も当事者。#フェムテックサミット2023
自分を大事にするのが一番大事なんですね✨✨✨#関口由紀 先生の言葉が母の言葉のように心にしみます。#フェムテックサミット2023
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
今では当たり前にある「生理用ナプキン」。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
1961年に「アンネナプキン」は日本初のフェムテックなんですね‼️
女性の社会進出後押ししたのは大きな功績😲
それまでは「月経小屋」で脱脂綿などで処理してたとのこと。
今思えば、昔はホントに月経事情は過酷なんだね😵#フェムテックサミット2023
ヘルスリテラシーを習得するのは、もはや老若男女問わず全ての人への課題なんだな。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
年代別の課題があるから自分のことは自分でケアしないとね。
行き着く先は自分を大事にすることなのかな?
さてと、メタボと骨粗鬆症対策するとしますか‼️#フェムテックサミット2023
夫婦間で向き合って、お互いがしっかり対話する。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
また、親子間でいい意味で友達と思い、心を開いて構えず何でも話してみる。
この夫婦や親子の繋がりでの接し方はとても参考になった。
それによって、心の壁が取れたときに、ジェンダーフリーが開かれるんだろうな。#フェムテックサミット2023
自分を俯瞰して見る
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
自分を正しく知る
↓
行き着く先は…。
「自分を大事にする‼️」
なのかな?やはり#フェムテックサミット2023
フェムテック製品も多くの企業で展開してるんだね。
— みどねこ🌻心にひまわりを (@midoneco) February 19, 2023
いつかはお世話になるものもたくさんあるでしょう。
気になったのは「 #truly 」(@trulyjapan)
早速会員登録しました‼️#更年期#フェムテックサミット2023
もはやフェムテックは特定の人の問題ではなく、
老若男女問わずすべての人における課題。
他人事ではなく「自分事。まわり事」なんです。
課題も多岐にわたって無限大なレベル。
家族間、親子間、夫婦間、職場間以外にも、
恋人間、友達間としても赤裸々に話せる話題になるようなこれからにしてかないとなと思いました。
それには一人ひとりが関心を持たないとなって。
「男は仕事、女は家事育児」の時代ではありませんし、
妊娠や育児で退社も減ってきました。
このサミットで地方自治体の実例、
夫婦や母娘のコミュニケーション、
大学内のフェムテックセミナーのお話を聴き、
自分の中の「固定観念」を外してブラッシュアップしてかないとな。
娘くらいの若い方と接することがあるけど、
構えてしまってぎこちなくなることがあってジェネレーションギャップのせいにしてしまう。
逆にこちらが心の壁を取り払えば、
ジェネレーションギャップなんてなんのその‼️だけでなく、
ジェンダーフリーが開かれるんだろうなと。
まずは取り急ぎ感想として🙋