見出し画像

【山雅2022レビュー】vsYS横浜|J3 第2節

2022.3.20
J3 第2節

Y.S.C.C.横浜
×
松本山雅FC

※本ブログ投稿時点で、第6節まで終了していますが、最新の試合についての内容ではありません。
※第3節以降は観ていない状態でのレビューとなっています。

スタメン

YS横浜(青):3-4-2-1
山雅(緑):4-4-2

前節からの変更点

  • 左SB 下川→外山

  • 右SB 前→下川

  • 右SH 山本→住田

またしてもうまくいかない前半

崩されるブロック

前節と同様に、丁寧に繋いでくる相手に非常に苦しめられる。山雅はあまりプレスをかけることはなく、4-4-2ブロックを組んで待ち構える守備をするのだが、なかなか横浜の攻撃を止めることができない。

横浜は3バックの形でビルドアップし、中盤は土館のワンアンカー気味になったり、古宿とのダブルボランチの形になったりしながら、うまくボールを運び、ボランチの二人や、左右CBの藤原・橋本から、どんどん縦パスを供給していた。

ルカオ・横山がCBに寄せようとしても、簡単に繋がれてしまうため奪いどころが見当たらない。SH住田・佐藤がCBに出ていけば、WB宮内・脇坂を自由にしてしまう。試合を通して、苦しい対応を迫られていた。

CB藤原・橋本、ボランチ土館・古宿を抑えきれない。SHが助けに行くのも難しい。

発展途上の攻撃

山雅はビルドアップする際に、ボランチの一人が最終ラインに加わり、両SBが上がっていくことで、3-1-4-2のような形を作る。

前節とは違い、米原ではなくパウリーニョが下りていくシーンも複数見られた。

ただ、横浜のように繋ぎながら崩しにいくというよりは、シンプルに2トップのルカオと横山にボールを放り込み、それを二人になんとか収めてもらって、そこから展開、というような攻撃だった。

またしても4-2-2-2で戦う後半

可変をやめる

後半に入ると、可変するのではなく、両SHが中央に絞って4-2-2-2のような形になって、ロングボールを2トップへ送り、セカンドボールを拾いにいく、という戦い方にシフトした。この変更も、前節と同様の変更である。

SHが絞り、中央を厚くする。攻撃に移った際には、SBが果敢に上がっていく。

今の山雅にはこの戦い方が合っているのかもしれない。可変をやめてから、攻撃面でいい形を多く作り出し、実際に得点を奪っている(可変ビルドアップの形を構築しきれていないのもあるだろう)。

持ち味を発揮するSB

後半はSBのオーバーラップが効いていて、うまく攻撃に厚みをつけることができていた。特に外山は、得点シーンはもちろん、それ以外でも、サイドでドリブルで仕掛けてクロスを上げるなど、印象的なパフォーマンスをしていた。

守備固め

試合終盤には、橋内を投入して5バックに変更し、逃げ切りを図っていた。

試合結果

Y.S.C.C.横浜 1 
79' 藤原
松本山雅FC    2
48' 外山  65' 小松

拭いきれない不安

「良い守備が良い攻撃に繋がる」という監督の試合後コメントがあったが、確かに、ボールを奪えば良い攻撃に繋げることはできているし、実際に得点できている。ただ、良い守備をしてボールを奪う、ということはあまりできていない。うまく防いでいる、というよりは、ギリギリのところで耐えている、という感じ。得点力もあるが、失点の危険性も高い、というのが現状である。前節も今節も1失点で済んでいるのはラッキーと言える内容だった。チームレベルでも個人レベルでも、まだまだ改善できる余地はある。

チームレベルの課題

山雅はこれまでのところ4-4-2ブロックで構える守備を行っているが、今後も、ハイプレスではなく、この守備を継続していくのであれば、チームレベルで気になる点は2つ。

・2トップの守備

一つ目は、2トップの寄せ方である。2トップがどんどん相手CBに寄せに行ってしまうと、FWとMFの間に大きなスペースができ、相手アンカーに自由にプレーさせてしまう。

スペースを与えすぎると、そこから簡単にチャンスを作られる。

とにかく前に出ていくというのではなく、まずはそのスペースを小さく維持することを大事にしつつ、寄せるときには、スペースへのパスコースをなるべく切りながら、少しずつ寄せていく。基本的には、ボールを奪おうとアグレッシブに寄せる必要はない。2トップの一人が寄せに行ったら、もう一人はアンカーをしっかり抑える。相手がパスをしたら、二人はまたすぐ元の位置に戻る。

相手にスペースをなるべく与えない。
寄せる時も、なるべく中央を使わせないようにコースを切る。
もう一人のFWは相手アンカーを見る。

・サイドの対応

二つ目は、サイドで張っている相手選手への対応である。この試合で言えば、横浜のWBに対して、SHとSBのどちらが対応するのかが曖昧だった。SHが相手CBまで出ていったことでWBを使われ、SBの対応も間に合わない、というシーンが見られた。

WBにいい形でパスが入ってしまう

基本的には、WBに対してはSHが対応すれば良いのではないかと思う。普段は中央に寄って守備ブロックを狭く保ちつつ、WBにパスが入ったときに対応しにいく。

SHが、WBにいつでも寄せられるように準備しておく。

ただ、相手WBがオフサイドライン近くまで上がってきている場合は、SBに対応を任せて良い。SBと相手WBとの距離が近くなっているので、WBにパスが届く頃には、SBの寄せが間に合う。

このとき、SHが相手CBに寄せて、その動きに2トップが連動すれば、チーム全体でプレスをかけにいくこともできる。

距離が近ければ、SBが相手WBを見ることができ、SHは前線の守備に参加できる。


個人レベルの課題

ハイライト動画に載っているシーンから、気になる部分を挙げていく。

試合時間1'31''~のシーン。1'38''の瞬間において、外山の戻りが遅い。急いで常田のすぐ隣に戻ってあげてほしい。そうすれば、ボールホルダーの柳がもしCBをかわしたとしてもカバーに入れていたし、上がってくる吉田にパスが出た場合も、対応することができていた。

外山と常田の間に危険なスペースがあった。

32'58''~の、神田が抜け出してシュートを打つシーン。33'00''の瞬間において、パウリーニョと米原の間が開きすぎている。パウリーニョがもっと米原の方へスライドしてあげるべきだった。結果として神田に中央を抜けられてピンチになっているが、結果論ではなく、守備ブロックの密度は常に高く保つべきだと思う。

パウリーニョのスライドが遅かったため、神田についていけない。

56'30''~のシーン。神田がドリブルで中に斬り込んでいくのを、佐藤が止めようとしていないのがまず怖い。そして、MF4人の戻りが全員遅い。そのせいで、DFとの間にスペースができてしまっている。パウリーニョは途中から急いでいるように見えたが、目の前に土館が入ってきたので、慌てて走り出したのではないかと思う。

それから、下川の戻りも遅い。先ほどの外山の時とは違い、下川とCB宮部の間にスペースがあるというわけではないのだが、代わりにCB二人の間にスペースができている。これは宮部ではなく下川の問題ではないかと思う。

56'32''の瞬間、宮部はCB間のスペースを埋めたいので、柳のマークを下川に受け渡そうとしている(映像に宮部が映った瞬間、右手で指示を出しているのが見える)。しかし、下川の戻りが遅く、マークを受け渡せなかったので、中央に絞ることができなかった。その結果、柳がそのスペースに走り込んでパスを受けていたが、本来なら宮部は柳に対してもっと強く体をぶつける守備ができていたはずである。

中央に危険なスペースが多い。
理想の陣形

諸刃の剣

横浜が前節と戦い方を変えてきたから戸惑ってしまった、というのは当然あるだろうし、仕方がない部分ではある。ただ、讃岐との開幕戦でも繋いでくる相手に苦しめられていたのだから、前節の経験を踏まえて、もう少し何か対応があってもよかったのではないかと思う。

山雅は能力の高い選手が多いと思うし、攻撃面では期待できるのだが、守備の時間が長くなると、守備面の危うい部分がどうしても出てきてしまう。トレーニングマッチが中止になってしまい、調整が難しかったというのもあるかもしれないが、チームとしての守り方はなるべく早めに固めないと、痛い目を見ることになるかもしれない。

余談

プレミアリーグのバーンリーの試合を見ていたのだが、4-4-2ブロックの完成度の高さに驚いた。選手の質だけを見たら他より劣るのかもしれないが、FW、MF、DFの守備がどれも非常に組織的で、粘り強いチームだった。これでも降格圏に沈んでいるのかと考えると、プレミアリーグのレベルの高さは果てしないなと思う。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

Rubin|山雅blog
モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!