【山雅2022レビュー】vs讃岐|J3 第1節
2022.3.13
J3 第1節
カマタマーレ讃岐
×
松本山雅FC
※本ブログ投稿時点で、第6節まで終了していますが、最新の試合についての内容ではありません。
スタメン
うまくいかない前半
前半は、山雅がペースを握ることは中々できていなかった。
攻撃
・山雅の可変ビルドアップ
山雅はビルドアップ時に複数の選手がポジションを変える。ボランチの米原が最終ラインに加わり、SB下川が左サイドで高い位置をとる。SH佐藤は中に入り、IHのように振る舞う。パウリーニョは中央に寄り、アンカーとしてプレーする。
・讃岐のハイプレス
これに対し、讃岐はかなり積極的にハイプレスを仕掛けてくる。IH後藤と中村が、山雅の最終ラインの選手に対して勢いよくプレスをかけ、それに呼応して2トップの松本と小山も前に出ていく。IHが出て行って空けたスペースは、左右のCB遠藤と小松が埋めに行ったり、アンカーの長谷川がカバーする。
山雅はこのプレスに苦しんでいた。ルカオのフィジカルや横山のスピードを生かすようなロングボールや、カウンターでスペースがある状態での攻撃など、チャンスを作ってはいた。ただ、後方からのビルドアップで、ボールを思い通りに前に運ぶことはあまりできていなかった。
守備
・山雅の構え方
この試合、山雅は基本的に4-4-2ブロックを組み、攻めてくる相手を受け止めるような守備をする。
・2トップの曖昧な守備と、ボランチの負担
2トップのルカオと横山は、初めはアンカーの長谷川を消すようにポジションを取る。そこから、ボールを持っている相手CBに対して少しずつ寄せていくのだが、その後の戻りが遅く、長谷川をフリーにしてしまっていた。そのせいで長谷川にどんどんボールが入り、自由に展開されていた。
長谷川にボールが入ると、ボランチの米原かパウリーニョが対応することになるのだが、これが非常に難しい。
この試合におけるボランチの主な役割は、まずは相手IH中村や後藤を監視すること。そして、相手FWにパスが入った時には、CBと協力してボールを奪えるように準備すること。これだけでもすでに大変なのだが、その上、長谷川の対応まで毎回しなければならない(しかも長谷川は前を向いて、いつでもどこにでもパスを出せる状態)ので、対応が後手に回ってしまっていた。
改善された後半
山雅がハーフタイムに修正を加え、主導権を握る展開に。
ハーフタイムの選手交代
山雅
41 山本→15 菊井
修正①:2トップの守備
2トップのルカオと横山が、一人は讃岐CBへ寄せに行きつつ、もう一人はアンカーの長谷川をしっかり見るようになっていた。この修正により、讃岐はパスが回らなくなり、山雅がボールを奪いやすくなっていた。
修正②:ロングボール主体の攻撃へ
後半は、あまり丁寧にパスを繋いでいく攻撃はほとんど見られなくなった。シンプルに2トップへロングボールを放り込み、ルカオのフィジカルや横山のスピードを存分に生かすようになっていた。
ロングボールはもちろん跳ね返されることもあるのだが、セカンドボールの回収において、山雅が上回っていた。山雅は、両SHが中に絞り、ボランチと合わせて4人が中央にいた。対して讃岐は、MFの3人しか中央にいなかった上に、IHは山雅DFにプレスをかけるため、回収に参加しづらかった。ポジショニングの問題もあるとは思うが、人数差を生かして、セカンドボールをうまく拾っていた。
セカンドボールを回収した際には、SB下川や前がオーバーラップして、攻撃に厚みをつけていた。
菊井のハイパフォーマンス
後半の頭からプレーした菊井が素晴らしかった。具体的にいくつか挙げると、
パスを引き出すポジショニング
攻撃を加速させるタイミングかどうかの見極め
なるべく少ないタッチ数でプレーを完結させる、シンプルなプレー
パスを出すと同時に次のアクションに移る、プレーの継続性
パッと思いついたのはこの辺り。後半の山雅の攻撃を牽引していたのは、間違いなく菊井だった。
試合結果
カマタマーレ讃岐 1
28' 松本
松本山雅FC 2
45+1' 横山 90+3' 外山
まとめ
試合展開について
開幕節ということもあるので、讃岐の対策を練ることが難しかったかもしれない。実際、前半は押され気味だったが、ハーフタイムでうまく修正していたと思う。
前半はビルドアップを試しつつ、うまくいかなければ後半は戦い方を変えるという流れは、今後の試合でもありえそうである。
信州の◯◯
途中出場の菊井は、この試合のキープレーヤーと言っていい活躍だった。ポジショニングのセンス、シンプルなプレー、判断の早さなどが、フランクフルトでプレーする鎌田大地に通ずる部分があるなと感じたので、「信州の鎌田」と勝手に呼ぶことにしたい。すらっとした体型もなんだか似ている気がする。
フィジカル面やキックの質がもっと向上していけば、鎌田のような選手になれる可能性は十分ありそう。
攻撃陣のバランス
ルカオ、横山、菊井の相性が非常に良かったと思う。ポストプレーをしつつ相手CBを引きつけるルカオ、CBが空けたスペースに走り込む横山、そこにパスを送る菊井と、役割がうまく噛み合っていた。欧州だと、トッテナムのケイン、ソンフンミン、クルゼフスキのような関係性に近い。連携が深まれば、常に相手の脅威になれそう。
余談
ビルドアップの改善点
前半のビルドアップにおいてうまく繋いでいくことができなかった原因として、特に気になった点が2つあった。
1つ目は、左右のバランスの悪さ。最終ラインからのパスの供給先が、右サイドは少ない。具体的には、左サイドでは米原がボールを持った時に、佐藤と下川が近くでバスコースを作り、そこに2トップも関わっていくという形だが、右サイドでは、前がボールを持った時に、山本しかいなかった。だから、右サイドで攻撃しようとしても、相手はパスコースを予測し、対応しやすい状況だった。
もしかしたら、前は最終ラインに残るのではなく、もっと高い位置を取る役割を与えられていたかもしれない。だとすれば、なかなか上がっていかなかったのは、讃岐が相当なハイプレスで来たので、宮部のすぐ横にパスコースを作っておいてあげたかったからだろうか。推測でしかないのでよく分からないが、とにかく右サイドの攻撃は課題の1つである。
2つ目は、パウリーニョのポジショニングである。前半の間、パウリーニョは讃岐2トップのすぐ前に立ち位置を取っていることが多かったが、本来は、相手FWとMFの間にいるべきである。そうすることで、パウリーニョを経由して逆サイドへ展開することができるし、相手がパウリーニョを警戒して厳しくマークすれば他の選手が空いてくる。相手は誰をマークすればいいのか迷いが生じるようになる。
アンカーのポジショニングは、ビルドアップする上でかなり重要なポイントになるので、早めの改善が求められる。
自己紹介
ブログ初投稿になるので、少しだけ自己紹介させてください。
Rubinと申します。20/21シーズンから、プレミアリーグを中心に、欧州サッカーを本格的に観るようになりました。
長野県に住んでいるというのもあり、山雅がJ3に降格したことを残念に思っていたのですが、むしろここからどのようなサッカーで巻き返しを図っていくのか興味があり、今季の山雅を見てみようと思いました。
ただ、そう思ったのがつい1週間ほど前なため、すでに開幕してだいぶ経ってしまっているのですが、なるべく早く追いつけるように、少しずつ更新していくつもりです(まだ2節以降は観ていません)。余裕が出てきたら、欧州サッカーの話もしたいなと思ってます。ちなみに、自分は特定のチームを応援しているというわけではないですが、最近はエリクセンが加入したブレントフォードが好きでよく観てます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。