見出し画像

【レビュー】vsYS横浜|J3 第3節【松本山雅2023】

勝ったことは大きいが、このままだと今後苦しむことになるかもしれない。

そんな試合を、イングランド・プレミアリーグが好きで全試合観ている自分の視点で、振り返っていきたい。



2023.3.19
J3 第3節

Y.S.C.C.
×
松本山雅FC



~スタメン~

YS横浜(青):5-3-2
山雅(白):4-2-3-1


~はじめに~

今回は、前節のレビューと照らし合わせながら攻守両面を振り返り、その後、ここまでの3試合から考察できることについて書いていきたい。

前節のレビューはこちら↓


~相変わらずのプレス~

基本的に、山雅は守備の際、4-4-2の形になる。
2トップの選手のうちの一人が相手CBに寄せることで、プレスのスイッチを入れる。

その際2トップの選手たちは、前節と同様に、一度相手CBにプレスをかけると、そのままその場に立っているだけのことが多かった。

例えば、12:19のシーン。

渡邉がプレスをかけようと前に出る。

渡邉がプレスのスイッチを入れる。

その後、左CB花房へ滝が寄せに行くが、かわされ、ドリブルで運ばれてしまう。

滝がかわされる。

問題は、渡邉が、前に出たらその場で止まってしまったという点にある。

花房のドリブルを許したのもまずいが、渡邉が前に出たままになっているせいで、そもそもアンカーの中里へのパスコースを空けてしまっている。
中里へパスが入っていたら、前向きでボールを持たれ、これもまたピンチになっていた。

中里からのパスコースが豊富にあり、チャンスを作られそうな状況に。

渡邉は少しでも下がり、中里へのパスコースを限定するべきだったと思う。

渡邉が少しでも下がれば、中里へのパスを躊躇させられる。

そうしていれば、ドリブルで運んでいく花房に対して渡邉が寄せることで、相手の攻撃を遅らせることもできていただろう。

花房のドリブルも止めることができたはず。


おそらくチーム内では、2トップがプレスをかけたらボランチがスライドして相手のアンカーに寄せる、という決まり事があるのだと思うし、だからこそ2トップも前に出たまま戻ってこないのだろう。

ただ、今回に限らず、ボランチがスライドできていないシーンは多い。
それは決してボランチが集中していないからではなくて(そういう場合もあるかもしれないが)、どうしても間に合わないからである。

その場合は、やはり2トップが戻ってきて一度相手のアンカーを消し、再度プレスをかけるタイミングを窺う、というのがベストではないか。


今の山雅のプレスのかけ方は、一か八かすぎる。


~サポート不足~

攻撃についても、前節と同様の問題点がある。

下川がボールを持った時の、味方のサポートが足りない。
特に、下川の横でパスを引き出してあげるような動きが少ない。

41:30のシーン。
下川の横に誰もいないので、下川はパスできない。

下川からのパスコースがほとんどなく、そのせいで下川は強引にクロスを上げるしかない、というシーンがよく見られる。

パスの出し先がないので、下川は遠く(ピンクのエリア)からクロスを上げるしかない。

しかし、ただ単純に遠くからクロスを上げるだけでは、得点には繋がりにくい。
(下川はキックがうまいので、それでも惜しいシーンになったりもするのだが)



では、下川に対してしっかりサポートがある場合はどうなるのか。

前半の最大の決定機である、滝のシュートが惜しくもポストに当たったシーン(8:37~)を振り返る。

まず、下川がボールを奪うと、下川の横で菊井が顔を出し、パスを受ける。

下川の横で菊井が受ける。

そして、ボールはパウリーニョへ。
裏に走る下川へパウリーニョからパスが出て、エリア内まで侵入した下川が滝へラストパスを送る。

相手ゴールの近く(ブルーのエリア)まで侵入できた状態で、下川がラストパス。

このとき、パウリーニョには多くの選択肢があり、どこからでも崩せる状態になっていた。

パウリーニョからの選択肢が豊富で、相手は守りづらい。

このような展開を作れたのは、下川の横で菊井がパスコースを作れたからこそである。


また、44:45のシーンも、うまく下川へのサポートを作れたシーンである。
今回は住田が下川の横でパスを受けることができている。

住田が下川の横で受ける。

このとき、住田には多くの選択肢があり、やはりどこからでも崩せる状態になっていた。

住田からの選択肢が豊富。

このシーンでは菊井を経由し、結果的にエリア内まで侵入した藤谷がラストパスを送っていた。
決定機と言っていいプレーだった。

相手ゴールの近く(ブルーのエリア)まで侵入できた状態で、藤谷がラストパス。

このような展開を作れたのは、下川の横で住田がパスコースを作れたからこそである。


振り返れば分かるように、いかに多くの選択肢を持ち、相手に守りづらい状態を作り出せるかが、決定機を生み出す上で重要になってくる。

その上でポイントになるのが、下川の横でパスを受ける味方がいるかどうか、ということ。

これを徹底できていないということが、山雅の攻撃における大きな問題点だと思っている。


~試合結果~

Y.S.C.C.   0

松本山雅FC 3
48' 菊井  90+2' 鈴木  90+4' 小松


~3試合で○得点~

開幕からの3試合で、山雅は計6得点で、2勝1分。
全部アウェーであることを考えると、十分すぎる結果ではある。

ただ、順調そうに見えるが、今の状況は、数字が与える印象ほどポジティブなものではないと思っている。

これまでの試合を振り返ってみると、

vs奈良:84分まで1-0
vs岐阜:最後まで1-1
vsYS横浜:92分まで1-0

この通り、全ての試合で、試合終了間際まで1点差あるいは同点の状態になってしまっている。

1点差あるいは同点だと、サッカーでは何が起こるか分からない。
今のところは勝てているが、今後は同じような状況で追いつかれたり、あるいは負けてしまうことだって十分ありえる。

毎回緊迫した試合展開になってしまうということが、長いシーズンを考えれば、勝ち点を取りこぼすリスクになっているのではないか。


緊迫した試合展開になることによる問題がもう一つある。
それは、主力選手を休ませることができない、ということ。

今年は4試合増えて全38試合。
大事な選手は少しでも休ませたいし、怪我のリスクも抑えていきたい。

点差が開いていれば、早い段階で交代させることで、主力選手を守ることができると同時に、控えの選手に出場機会を与えることもできる。

しかし、1点差あるいは同点だと、なかなかそれが難しい。
特に、現状替えが効かない(と思っている)菊井・藤谷・下川あたりは、このままだと、交代させたくてもできない試合が続くことになる。
しかも、1点差までなら相手も諦めないため、最後までインテンシティの高い試合になり、なおさら負担は増してしまう。
シーズンを戦い抜けるのか、どうしても不安に感じてしまう。

優勝や昇格を目指すのであれば、楽に勝てる試合を1つでも多く作っていきたい。
70分から75分あたりまでに2点差以上つけて、余裕を持って試合を終わらせられるような展開を、なるべく増やしていきたい。
それが、強いチームになるということだと思う。


そのために改善しなければいけないのは、遅攻の部分。

今のところ、ビルドアップからは1点も取れていない。
3試合で0得点。

クロスの本数は多いかもしれないが、全く得点に繋がっていない。
キック精度とかの問題ではない。
クロスを上げられるだけなら、相手も集中力を切らさなければある程度守れてしまう、ということ。

選手たちがプレー精度を高めようと心がけること自体はいい。
しかし、チームとしては、「点が取れないのは選手たちの質不足」という結論になってしまってはいけない。

今のままでもいつか得点できるとは思う。
ただ、今のやり方のままでは不十分だというのは、選手たちも3試合やってきて薄々感じているはず。

確実に変化が必要な状況である。

とは言っても、そんなに難しい話ではない。

「下川の横でサポートすること」
今の山雅は、これを意識するだけでも決定機が作れるようになる、ということがこの試合でも証明されていた。

これを徹底できれば、ビルドアップからの得点も見えてくるはずである。


~終わりに~

ギリギリの戦いは、観ている分には面白い。
ただ、勝つということを考えるなら、ない方がいい。

ビルドアップを改善できれば、山雅はよりゲームを支配できるようになるのではないか。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


Twitterでブログ更新のお知らせをしていますので、ぜひフォローをお願いします↓


今年のレビューのまとめ↓


質問箱↓


いいなと思ったら応援しよう!

Rubin|山雅blog
モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!