見出し画像

【山雅2022レビュー】vs愛媛|J3第23節

この試合の山雅は、前半はビルドアップがうまくいっていたのに、後半はできなくなってしまった。
前後半それぞれのビルドアップと、なぜ後半はうまくいかなくなってしまったのかについて、振り返る。


2022.9.3
J3 第23節

松本山雅FC
×
愛媛FC


※第24節以降は観ていない状態でのレビューとなっています。
前回の対戦:【山雅2022レビュー】vs愛媛|J3第13節


~スタメン~

山雅(緑):5-2-1-2
愛媛(橙):4-2-3-1


~試合展開~

山雅のビルドアップについて、前後半に分けて振り返る。


うまくいった前半

前半の山雅は、ビルドアップの際に可変を行っていた

具体的な動きとしては、

  • ボランチのパウリーニョが最終ラインに下りる

  • トップ下の菊井がボランチの位置に下りる

  • 右WB下川が中へ入ってくる

  • 右CB野々村がWBのようにサイドに開き、上がっていく

といった感じであった。

2トップのルカオと横山は、少し左サイドに寄っていることが多かった。

山雅の可変

菊井と佐藤が、愛媛のFWの背後で良いポジショニングを取ることで、うまく最終ラインの味方からのパスを引き出していた。
そして、前線の選手たちにうまく配球していた。

菊井・佐藤がうまくパスコースを作り、パスを引き出す。

そのおかげで、前半はビルドアップがうまくいくシーンを作ることができていた。


一つ気になったのは、下川のポジショニング。

下川にはもう少し上がっていって、ライン間に立ち位置を取ってほしかった。

下川にもう少し上がっていってほしかった。

下川がライン間に立つことで、愛媛の左SB高木は、下川と野々村の二人を見なければいけなくなる

この状態で、例えば常田がボールを持ったときに、下川が裏へ走ったとする。

下川には、当然だが高木がついていくことになる。

裏へ走る下川に、高木がついていく。

このとき、高木は野々村のことを見ることができず、フリーにしてしまう。

そうすると、常田から野々村へ、一気にロングパスを通すことができる。

常田から、フリーになった野々村へロングフィード。

下川が高い位置を取ることで、常田のロングフィードの能力を活かすことができていたのではないかと思う。


うまくいかなかった後半

後半は、ビルドアップの際に可変をしなくなる。
パウリーニョが最終ラインに下りることがほとんどなくなっていた。

菊井をライン間に残しておきたかった、ということだろうか。
CBの野々村を上がらせないようにすることで、3人のCBでしっかりカウンター対策をしたかった、ということだろうか。

理由は分からないが、とにかく、可変を行わなくなっていた。

そして、そのことにより、後半は後方からのビルドアップがうまくいかなくなってしまった

うまくいかなかったのは、可変をやめることで、パウリーニョが中央に残るようになったから、というのが大きい。

なぜうまくいかなくなるのか、主な理由を2つ挙げる。

・理由①

一つ目は、パウリーニョがパスコースをなかなか作ろうとしない、ということ。

具体例として、59:00~59:15の一連のシーンを振り返る。

まず、野々村に対して、パウリーニョはパスコースを作ってあげることができない。

野々村へのサポートができない。

その後、大野に対しても、パスコースを作ろうとしない。

大野へのサポートができない。

そして、常田がボールを持った時の、佐藤との距離感も悪い。
佐藤と近い位置にいれば、佐藤経由でパスを受けることができ、チャンスになりそうな場面だが、パウリーニョはそれができない。

佐藤との距離感が悪い。

最後に、外山に対しても、パスコースを作ることができない。
その結果、外山は雑に前に蹴るしかなく、愛媛にボールを奪われてしまう。

外山へのサポートができない。

この一連の流れの中で、佐藤は、ずっと走りながら、パスコースを作ろうと努力し続けていた

一方で、パウリーニョは、ずっと、なんとなくゆっくりジョギングしていただけである。
ボランチがこれでは、ビルドアップは当然うまくいかない。

・理由②

二つ目は、パウリーニョが、縦パスを通すべきタイミングで通せない、ということ。

例えば、62:11のシーン。

パウリーニョが佐藤からパスを受けた時、ライン間にいる菊井への縦パスのコースが空いている状況だが、菊井へパスを出すことはできず、佐藤へ返すだけになってしまった。

菊井への縦パスのコースが空いているのに、菊井にパスを出せない。

縦パスを出せるタイミングで出せなければ、ビルドアップは苦しくなる。


~試合結果~

松本山雅FC 2
40' 横山  90' 榎本
愛媛FC   1
55' 三原

~ハイライト~


~うまくいく理由を分かってない~

振り返った通り、うまくいっていた前半の形をわざわざ変えたことで、後半はビルドアップがうまくいかなくなってしまっていた。

なぜ変えてしまったのかと考えると、推測だが、「うまくいく理由を分かってない」からではないか、と思う。

うまくいく理由を分かっているならば、形を変えることはなかったはず。

あるいは、うまくいく理由を分かっていて、あえて形を変えたのであれば、後半の形ではうまくいかないということも分かるはず。
だとしたら、後半は、例えばルカオにロングボールを送り込むような、パスを最小限に抑えるサッカーをするはず。

これらが見られなかったということから、「うまくいく理由を分かってない」と推測することができる。

この試合で言えば、大雑把にまとめれば、
うまくいっていたのは、佐藤と菊井が中央でプレーしていたから。
うまくいっていなかったのは、佐藤とパウリーニョが中央でプレーしていたから。

パウリーニョはビルドアップに関わるのが苦手な選手なので、後半うまくいかなくなってしまったのは、当然と言えば当然ではある。


~終わりに~

前半のビルドアップは、完璧とまではいかないが、今季の山雅の中ではかなり良い方だったように思える。

前半のようなサッカーを今後も続けることができれば、主導権を握ることができるし、チャンスの数も増えてくるのではないだろうか。


最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ更新のお知らせをTwitterで行っていますので、フォローして頂けたら嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

Rubin|山雅blog
モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!