
つれづれなるままに・・・・・・#呑みながら書きました
呑み書きも13回目を迎えるそうです! どんどんあぱふぱふ!
すごいよね。noteの企画で13階もやっているのほかにある?
マジですごい。
どんどん参加者も増えているし、描くのが少なくなって来た人も、ここにはやってくる。まるで、ぼんしょうがちゅ、盆正月の帰省みたいね。
干支が1回まわって、また新しい世界が待っている。ふみぐらさんは見守ってくれている。
— ルミ (@Rubby90330934) September 17, 2022
ネズミのアイコンは、この日のためにあったのかもね。
第13回 #呑みながら書きました やります|マリナ油森 @oilnomori #note https://t.co/1obEZHmEQ7
十二支が一回回って、ネズミにもどりましたね。
そしてす、しゅしゃい、主宰のアイコンはネズミ、こうなるうんめいなんですねえ。エモいです。
♥今夜のお酒
晩ごはんのお供は、ふんぱつして、ヱビスビールにしました🍺
ちなみに今夜のばんごはんは、鮭のホイル焼きです。
冷凍庫で眠っていた鮭ときのこ類をバターとお酒と塩こしょうとたまねぎとパセリ(感想、乾燥)をホイルに包んで、バルミューダトースターで焼きました。

noteを描きながらのお供はジンのソーダ割りです。
先日、夫の実家から大量にすだちが届きまして、友人に半分お裾分けしたんですが、届けたときに、1個だけ車に残っていたらしく(車のトランクに)、昨日、娘の荷物を載せたときにころんと発見されました。
数日の間に少し熟して黄色くなってきてましたが、だいじ大丈夫そうだったので、陣に、ジンに絞っていれてみました。うまー。

♥書けないんdす
書くことがね、ないんですよ。
いやまあ、あれを書こうか、これを書こうかとつらつらと考えているんですよ。でも、どれも「おもしろくないなあ」とおもっちゃって、各期が、書く気がしなくてねえ。
noteをはじめたばかりのころ(今、5年目です)は、思ったことを好き勝手に書いていたんですけどね。
こうしてnote自体がが大きくなってきたし、Google検索にもひっとしやすくなってきたし、フォロワー以外の人に見られるようないんたーfうぃす、フェイスになってくると、どうも好き勝手二角のが、に書くのが怖くなっているんdすね。読み手のことを考えると、ネガティブなことは読みたくないだろうなとか、自分語りとか読みたい器にはならないよなあとか、考えすぎて書けないんです。
そんな日々で、ふと、こういう人に書いてもらえる企画ないかなあと考えてしまったわけです。
なんちゅーか、「『最近note書けてないなあ』な方たちと一緒に書ける企画を考えたい」と思うなど。
— ルミ (@Rubby90330934) September 21, 2022
もうちっとお時間ください。
♥夫と二人暮らしに
娘が夏休みを終え、下宿に帰って行きました。
空っぽになった娘の部屋に少しさみしさを感じるものの、「ああ、やっと帰ったか」という安堵もあり。
面白いもので、たった1ヶ月、娘がいて3人生活だっただけなのに、それまでの4月、5月、6月、7月、8月とまる5ヶ月、夫とどうやって二人で暮らしていたのか思い出せないのです。
娘をアパートに送り届け、自宅に帰って中年二人、また一から暮らし直しです。
♥今日読んだ本の話
今日はこの本を読みました(まだ読了していませんgが)
筆者は、コロナ禍のロックダウン中に、第2紙、第2子を出産した方です。出産したら、上の子を保育園に預けて、実家の親に世話に来てもらって、家事代行サービスを使って、新生児のお世話をしようと計画していたのに、コロナのロックダウンで全ての計画がパーになり、ワンオペを余儀なくされると言う緊急事態。さて、どのように乗り切るか。
コロナ禍でワンオペで育児をこなしてきた皆さん、お疲れ様です。頭が下がります。90度で敬礼したい。
この本で一番「それな!」と思ったのが、これ。
目標は仕事を平等にするのではなく、休息を公平にすることなのです。
ほんとこれ!!
人間休まないと働けませんから!
家事分担もだいじだけど、急速、休息分担のほうがずっと大事だと筆者は述べています。
手前味噌な話を少々。
息子が生後4ヶ月のとき、どうしても金城武主演の映画「リターナー」が見たくて、夫に育児を変わってもらって、レイトショーに行ったコトがありました。ミルク断固拒否、母乳しか飲まない息子を夫に預ける不安はありましたけど、息子と離れる口実がほしかったんですよ。365日24時間おっぱい星人の息子に、ほんとうんざりしてたんです。ノイローゼ一歩手前だったかもしれません。
映画館のいいところは、形態の、携帯の電源を切れることですよね。何があっても映画が終わるまでは、連絡がとれないですから、2時間ちょっときっかり家事や育児から切り離されて、映画に没頭できるんです。
帰ったらまあ散々な、ことになってました。
キッチンとダイニングには、家中の哺乳瓶と乳首が並び、どれも飲みかけのミルクが残ってて、夫と息子の姿がありません。
急いで電話して、夫が帰ってきて言うには、「おっぱい」が消えて息子が泣きわめくものだから、抱っこひもに入れて、深夜、家の前の公園まで歩いて行ったらしいdす。そしたら、雨が降ってきて、あわてて公園のそばの公民館の軒先で雨宿りしていたとか。
なんとも哀れな親子の姿よ・・・・・・悪いことをしたなと思ったものの、数時間なら夫に息子を預けてもなんとかなるもんだという確信を得ました。
囲碁も、以後も、息子のおっぱい星人は変わりませんでしたが、授乳と授乳の間に夫に預ける作戦を何度か刊行、もとい敢行しました。
もちろん、私が子どもと実家に帰って、夫が休日一人になる日をつくったり、もちつもたれつやってきたなあ、なんてことを、今日この本を読んで思い出しました。そうか、あれは休息の分担だったんかと。
「家事(ケアタスク)は機能であり、自分の判断で優先順位を決めてやっていい」ので、スキなときに心地よい方法で家事してしていいんです。他人が出来、不出来をとがめる権利はなく、インスタの人みたいにできなくても自己嫌悪に陥る必要はないのです。
今日、モーニングを食べにいったきさ、喫茶店で、子ども連れのgふ、ご夫婦がおくの席にいらっしゃいました。下のお子さんが、10秒に1回「ママ!! ママ!!」と呼びかけていました。子育てを終えた身としては、微笑ましいなあ、なつかしいなあと思うと同時に、「ああやって、1日に何百回と『ママ!!』といよびつづけられるのはしんどかろう」とも思うわけです。「ママ!! パパ!!」呼ばれない、休息時間をどうか少しでも持てますようにと祈るばかりです。
♥そんなわけで
ジンの炭酸割りもなくなってしまいましたので、この辺で。
今回の呑み書きは情報量ゼロでお届けしました。(いつもだろ)
いいなと思ったら応援しよう!
