![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166271584/rectangle_large_type_2_cbdb48efe19bafff7f5bbecac0949204.jpeg?width=1200)
―終わりに近づく
さぁ。もうすぐ2024年が終わります。
みなさん、自分の一年を振り返ってみてください。どうでしたか?
辛かった人も、楽しかった人も、新年を迎えて心を引き締め、一緒に頑張っていきましょう。
今回は、今年最後ということで、"今年一番使ったもの"特集を組みたいと思います。
エピソードトークなども綴っていくつもりですので、一緒に一年を振り返りましょう。
…とその前に、幾つかの報告と宣伝を。
未来の自分の振り返り用でもあるので飛ばしてもらって構いません。
というか飛ばした方がいいです。
前段長すぎます。
1, note総成績
[12/17時点]
ビュー :1762
コメント :10
スキ :124
投稿数 :35
フォロワー:28
んーこれはどうなんでしょうね。
7月から始めて6ヶ月でこれ。まぁ普通ーって感じでしょうか。
来年見てみたいとわからないですね。
まぁ来年は受験生であまり投稿できないかもしれませんが…。
みなさんが見れるかわかりませんが運営から届いたnote振り返りのリンクを
https://note.com/wrap_up/annual_2024/23cd8ccc-ee18-4832-9be6-714c27852d30
2, 宣伝
-Youtube
はい、ということで、本拠地と言っても過言ではないyoutube。
現在登録者27人。まぁちょっとずつ増えてきています。
そしてなんといってもch名変更です。
趣味の文房具からるありもへとなりました。
是非登録お願いします。
-カクヨム
はい。カクヨムです。11月頃に初めました。
もともと本を読むのが好きで、自分で書いてみたいと思っていたところに、
無料小説投稿サイト。もうこれやるしかないでしょ,と。
現在投稿中なのは「夢現繋」。これまでにない雰囲気の異世界ものです。
一番使った子たち
ようやく始まりました。
ランキング形式で、5位から1位まで発表していこうと思います。
それでは、超絶長記事の扉を開けましょう。
(この扉まですでに700文字以上歩きました)
5位: uni 6B
![](https://assets.st-note.com/img/1734443374-msR9PnNK721iZvaAqeCVjlrg.jpg?width=1200)
こちら、uniの普通の6B鉛筆にSMASHの削り出しグリップをつけたものです。
見た目的にガイドパイプがいらなかったので自ら折るという変態技。
でも、そのおかげで”深赤×黒×金”というつよつよ組み合わせができるわけですね。
このキャップの作り方をnoteのどなたかの記事で知ったんですが誰か忘れてしまいました(失礼)。もしこれを見ている人の中にいれば、コメントしてください()
やっぱり鉛筆って使いやすいんですよね。
ささっと書ける。メモ,デッサン何でも行ける。6Bなので日常筆記には向かないですがね..。
ただ、そんなふうに"万能筆記具"として使い込み、だいぶ短くなりました。
5Bとかでもいいかもしれませんね。ちょっと濃いです。
そしてなんといっても安い!!
Hi-uniとかになるとまぁ安くても鉛筆にしてはちょっと高いなくらいなんですが、これはもう安い安い安い。
小学校の廊下で拾ったのがこの鉛筆との出会いです。
それからずっとこのuniを使っています。
今年も一年ありがとう。
これからもよろしく。
4位: LAMY2000 ペンシル0.7
![](https://assets.st-note.com/img/1734444098-H1iYf8ILrTJpqOuVkBtnsMG0.jpg?width=1200)
「これ最近買ったやつやん」
と思った方、僕の記事をしっかり読んでくれていてありがとうございます。
そうです。買ったのめちゃ最近です。
なのになんで"今年"一番使ったランキングに入ってるんや、という話ですが、これはあくまで短期間を抜き出した使用頻度の話だからです。僕の性格的に一週間使いまくって飽きたらそのペンはそれほどのものだということになります。でも1.5週間使いまくっても全然飽きない、むしろこのペンの魅力がどんどんわかってくる、これらのことから、トップクラスの使用頻度になるだろう、という予想でのランクインです。
エピソード..というのはそれこそ買ったばかりなのでこれからに期待ですね。
一年間(1.5週間)ありがとう。
これからもよろしく。
3位: KOKUYO trystrams multi pen
![](https://assets.st-note.com/img/1734444568-aQUYMs4eBzy5JHojIt1ANpkW.jpg?width=1200)
なんかいいマルチペンないなーと思い購入した一本。
もちろんそれまでいいマルチペンがなかったわけだから沢山使うことになる。なので3位は真っ当な順位かな。
これを買った時に全然下調べしてなかった上に調べても全然情報がないのでもう自分へのサプライズのような感覚で購入したのですが、案の定いろいろな驚きがいっぱい。
これスリムなんですけど、でも29gと重くてはいこれ1驚き。
で、分解の仕方が上のキャップ部分を引き抜くはいこれ2驚き。
さらに、ばか高重心はいこれ3驚き。
で、これKOKUYOで国産だから自分の嫌いな低粘度インクかと思いきや結構ネットリ系はいこれ4驚き。
まぁ結果、高重心、高粘度、大重量の大好き3銃士が揃って嬉しかったので良かったです。下調べしないのも逆にいいかもしれません。
ただ、もうちょっと太くてもいいかなぁと。
でもこの細さも魅力なのでとてもいいペンです。
一年間ありがとう。
これからもよろしく。
2位: CROSS CENTURY Ⅱ Blue lacquer
![](https://assets.st-note.com/img/1734445271-ZqyVT1nAXPz3G7Md9jDYvfaL.jpg?width=1200)
もう、これ一位でいいです。
でも王様がいるので。王様を除いたらダントツ一位ですね。
本当にとにかくキレイで、奥深くて、滑らかで..。
で、まあこのペンも3位のマルチペンと同じく高重心高粘度大重量なので
本当に僕の好みが現れていますね。
このペンは実は友達からもらったもので、その友達の好みとは合わなかったらしいんですが、「これいる?」と言われた時、その碧さ、深さ、もう一目惚れしてしまって…。
いや本当にリアルで見ないとわからないこのラッカーの奥深さ。
奮発して写真をもう一枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1734445694-JZq6jL5KYRyfcvwrEghd9pBX.jpg?width=1200)
どうです?もう綺麗すぎません?
青と銀という珍しい組み合わせをここまでうまく利用しているペンを見たことがありません。
あぁもう言葉が溢れすぎて逆流して弁が閉じて言葉が出てこないので早めに次に移りたいと思います。
一年間ありがとう。
これからもよろしく。
一位の前に番外編-サブ
![](https://assets.st-note.com/img/1734446020-AZG13uiBCUl2IN9WfkgKY8Vw.jpg?width=1200)
筆箱をサブと言っていいのかという話題は置いといて、サブです。
-lemma barco
これは誕生日に買ってもらったペンケースなんですが、
もう、最高っすよ。
使い勝手。質感。質感。質感……。
なんといってもプエブロレザーの経年変化の速さ。
もう今やテッカテカですよ。(言い方汚いな)
あとは大容量なことですかね。
-自作ペンシース
いいペンシースって高いんですよ。
そこで、祖母の家から出てきたこの革が色めちゃバルコに合うやんと思い自作。他にもたくさんペンケースはありますが、革細工は2回目でしたのでまだまだなれないですね。
センチュリーⅡを入れています。
サブの子たち、一年間ありがとう。
これからもよろしく。
1位: Pentel GRAPH1000 FOR PRO
![](https://assets.st-note.com/img/1734446659-NIVPZm8WpOEQfYHvSXxtUlr0.jpg?width=1200)
うん。なんか、やっぱりこれなんですよ。
説明なんかみんな呆れるほど聞いたと思うので省略。
細かい僕の思いはこれでわかります。(サラッと宣伝すな)
こちらねぇ僕本当に大好きで、文房具好き初期に買ったんですけど、ずっと使っていますよ。
で、なんでこんなに使い続けられるのか考えてみたわけですよ。
でも考えるも何もいくら考えても悪いところが見つからないんです。
だからこうして使い続けられるのではないでしょうか。
そして何よりいい、これが理由だ、と思うことは、
「特別にいいところがない」ということです。
特別にいいところがあるペンっていうのはたくさんあると思うんですけど、
考えてみてください。そんなペン、すぐに飽きてしまいませんか?
そうです。特別にいいペンって特別な部分が他のペンにはないから結局そのペンの魅力に飽きてしまうんです。
でも、こんなふうに特別いいところがないペンで、良く言えば、飽きる要素がないんですよね。
わかりますか?この凄さが。
文房具好きな方は分かっていると思います。
僕はこのペンを文具好きではない人に進めたいです。
今年も一年間ありがとう。
これからもよろしく。
おわり
おわりです。2024年ももう終わります。
みなさんの文具人生どうでしたか?
一年ってあっというまですよね。
今年、様々な活動を始めました。様々な転機が訪れた年です。
これからも、挫折すること無く続けていきたいものですね!
みなさん今年からありがとう。
これからも、よろしく。
また来年会いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734531128-cBCMd1rwN2GelumKxUYVS8R0.jpg?width=1200)