見出し画像

コンサルタントの固定給って大事ですよね?

皆さん、こんにちは。R to Rの井川です。

人材紹介会社として営業開始して、早1ヵ月が過ぎようとしています。
おかげさまでたくさんの企業から求人依頼を頂くことができており、感謝しかありません。

今日は、人材紹介会社の「固定給」について書いてみたいと思います。


「固定給はどの程度もらえるのか?」

人材会社もたくさんありますが、その評価制度も十人十色だなと感じることが多々あります。人材コンサルタントの多くが、「固定給+インセンティブ=年収」という給与体系で働いています。


その中でも「固定給」は働くコンサルタントからしたら、安定的な収入源になりますので、その増減は気になるところだと思います。


この固定給がしっかり上がっていく会社やそもそも高い会社もあれば、固定給は30万円程度でインセンティブ比率が高い会社もあります。


「どちらが安心して働けるエージェントか?」

例えば、「うちのコンサルタントの多くが、1000万円~2000万円稼いでいるよ」と言う会社でも、固定給は年で360万円、400万円という会社もあれば、固定給で600万円~800万円支払っている会社もあります。


私がコンサルタントとして働きたい会社は、もちろん固定給が高いほうの会社です。


最大の理由は、月の収入が安定することで生活の安定感も出ます。この仕事はどうしても波がある仕事ですが、固定給が安定して入ってくれば、一喜一憂することなく、平常心で仕事に向かうことができると思います。


「経営者はリスクをとっているのか?」

固定給が低く、売ったら売った分だけいくらでもインセンティブを払うというのは、経営的にはノーリスクで、売ってくれてるわけなので、インセンティブを多く払っても会社には利益が残ります。


一方で、固定給をある程度払っていくと、その人が売らないと会社は倒産してしまうかもしれません。でも、その人にその価値があると思って支払っているのだと思います。


「人材コンサルタントが安心して働ける会社…」

最近は、前職給与2年間保証で固定給1000万円払ってくれる会社もあったりと、コンサルタントの生活も考慮した優良企業があることは業界そのものの発展にもつながるだろうなと感じます。


『売ったら稼げる』はあたりまえなので、『売るまで面倒見る』という姿勢と、それを給料にも反映する人材会社が増えて欲しいと思います。


一方、働く人たちは、インセンティブで稼げるということだけ見て転職先を選ぶのではなく、その内訳もしっかり見て判断されることをお勧めします。

いいなと思ったら応援しよう!