![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63708367/rectangle_large_type_2_5dfed29fdf8fdb63f82a52d31e87a567.jpeg?width=1200)
当社は週休三日、フルフレックス、フル在宅OK、長期休暇OK、ノー残業を目指します
皆さん、こんにちは。R to Rの井川です。
今週も1週間頑張りましょう!
さて今日は、当社が将来社員を採用するときの指針について書かせていただきます。
まだ売上も上がっていない会社ですが、最初からどこを目指して会社を運営するかがとても大切だと思いますので、あえて書き留めておきたいと思います。
「なぜ働きやすい会社を目指すのか?」
今回のテーマに書かせていただいた内容は、働く人にとってはとても魅力的に感じる人もいると思います。
一方で経営的に見ると、今どきを勘違いした戯言で現実離れしたバカバカしい話にも聞こえます。
これはもちろん、働く人たちが働きやすい環境を作るためでもあるんですが、当社のコンセプトは「人材コンサルタントのキャリアをもっと魅力に、そして自由に生きていく」です。したがって、当社で働くコンサルタントは、
「時間的制約からの自由」
「場所的制約からの自由」
そして、「経済的自由」を手にして人材コンサルタントして魅力ある生き方をしてほしいのです。
それこそが、この業界のコンサルタントやまだ見ぬ未経験の人材コンサルタントに示すべき姿だと思っています。
この業界で働くコンサルタントが自由を手にのびのびと働き、社会に貢献し、キャリアの羽を羽ばたかせることが業界全体を良くしていくものと考えます。
「当社のコンサルタントはスーパーコンサルタントでなければならない」
しかしながら、本当に残業もせず、長期休暇を取り、場所も選ばずに高い成果を出し続けることができるコンサルタントはそうそういません。
そのため、将来当社で人材を募集する場合は、ちょっとやそっとの人材業界経験者では通用しません。トップクラスの営業成績、クライアント/キャンディデート双方との信頼関係構築力、情報発信力、自己管理能力、高いモチベーションなど様々なものが求められます。
こんな人は採用しようと思っても採用できません。
発想を逆転して採用します。
「R to Rで働きたい」
それは、この会社で働きたいと思ってもらえるような会社を作ることです。
優秀な人材が自ら志願して働きたいと思える会社作りをしていきます。
どうやったらいいかまだ分かりませんが、そうやっていくつもりです。