![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62660120/rectangle_large_type_2_8215ac81362e17ac6488f6229ae0e955.png?width=1200)
初心者Webライターの疑問【刺さるキャッチコピーとは?】ポイント3つ
初心者Webライターは、キャッチコピーの勉強をして「さあ!今度は自分で作ってみよう」と勇んでみても迷うことがありますよね。「あれ、どうするんだっけ?」と。
「いろいろな型を覚え、キーワードも入れなきゃいけない」
「ターゲットを絞ると勉強したけど、刺さるキャッチコピーって何?」となっていませんか?
そこで、キャッチコピーを作る手順から想像を掻き立てて刺さる作り方まで、押さえるべきポイント3つを紹介していきます。
いきなり頭を抱え、戸惑っている初心者Webライターは必見です!
そもそもキャッチコピーとは?
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62620859/picture_pc_2a1a6b3688f337ffa1b6c7bc05cc077a.jpg)
キャッチコピーとは、読者の心をとらえる目的でつくられたコピーのこと。商品や映画、作品等の広告など、告知で使われる文章やフレーズのことです。単語一つ、一文、数行など、さまざまなキャッチコピーがあります。
謳い文句やあおり文句もキャッチコピーに入り、これだけを仕事にするコピーライターも存在します。
キャッチコピーは、会社の宣伝の場合「会社の存在価値や継続にも関わる大役を担っている」と言っても過言ではないでしょう。
キャッチコピー作成前に、キーワードは何か?
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62595368/picture_pc_254d8dbdd6973db15fc9d1ccf16b0cea.png?width=1200)
商品や作品のキャッチコピーに、それらの商品名や作品名がなければ、 なんのキャッチコピーかわからなくなりますよね? どんなにカッコいいインパクトのあるキャッチコピーでも、商品名や作品名がなければ意味のないものになります。
第一に、読者の検索に引っ掛からず「誰がそのキャッチコピーを見るの?」ですよね! まずは「誰に何を紹介したいのか?何のためのキャッチコピーなのか?」明確にすることが大事です。
絶対に外せないキーワード(誰に、何を、どうする)を書き出してから、キャッチコピーを考えましょう。
1. 「五感」を刺激して想像を掻き立てる
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62595494/picture_pc_29fcda3b9dcfb738901a0c29269cf7a8.png?width=1200)
キャッチコピーで「五感」を刺激するの「五感」は、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚のこと。商品の紹介記事の場合は、欠かせないのがこの「五感」を刺激するになります。
例えば「レモンスカッシュのような食べ物」の紹介では、この「五感」はフルに活用できますね。「黄色」「シュワー」「レモンの香り」「酸っぱい」「冷たい」
また、家電のように機能を重視するような商品でも「五感」の刺激が可能。デザインの部分で「視覚」、家電使用時の音で「聴覚」を刺激できます。
2. 「メリット」で想像を掻き立てる
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62620936/picture_pc_78e6a9fd57b308425368eb2f038f0cb9.png)
キャッチコピーに「メリット」を入れるのも、わかりやすくなります。そのメリットに惹きつけられることは大いにあるはず。
日頃の想像を超えるようなメリットがあれば、尚のこと想像を掻き立てられるでしょう!「そんなメリットがあるなら、ぜひ使ってみよう!」となるのです。
例えば、そのメリットに惹きつけられるのは、スマートフォンではないでしょうか。次々と、新機能搭載で発売日には長蛇の列をなしています。
もはや老若男女に対応!それだけメリットが盛りだくさんで、どのメリットをキャッチコピーにすれば良いか、迷ってしまうほどですね。
3.「ベネフィット」で想像を掻き立てて刺す
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62617454/picture_pc_e00e9d0ff53690940588bffcb177cffe.jpg?width=1200)
最後にこの「ベネフィット」によって、さらに売り上げがアップします。
それは何と言ってもベネフィットは、感情に訴えることになるからです。
メリットがあって便利に使えて、その後にどうなるのかになります。
「未来がどうなるのか?どんな気持ちか?」
「便利に使えて、嬉しい!楽しい!ハッピー!」等々。
ベネフィットに関しては、こちらの記事でも詳しく述べています。
メリットや機能は、誰にとっても同じなため簡単に誰にでも言えます。
ただ、感情的なことは、年齢、性別、職業によっても違ってきます。
したがって、ターゲットによってベネフィットも変わり、キャッチコピーも変える必要があるということです。
「誰に向けたキャッチコピーなのか?」
例えば、先ほどの『レモンスカッシュ』の場合、ターゲットによって
片想いの女子高校生には
片想いの女子高生にレモンスカッシュ!ほろ苦さに胸キュン、でも爽やか!
受験生には
受験生にシュワーッとレモンスカッシュ!頭スッキリ冴えてリフレッシュ!
カップルには
カップルに、色鮮やか輪切りレモンスカッシュ!美味しさも楽しさも倍増!
このように、ターゲットによってベネフィットを変えると、ターゲットは自分のことと捉えられます。
「うんうん!そうそう!」「へー、そうなんだ!」と、惹きこまれていきます。そして「買います!」「買っちゃおう!」になるのです。
まとめ
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62597933/picture_pc_a52e5e616d718f60784898652d15ee00.jpg?width=1200)
キャッチコピーを作る手順から、想像を掻き立てて刺さる作り方まで、押さえるべきポイント3つを紹介してきました。
まず、キーワード「誰に、何を」を挙げます。
次に、押さえるポイントとして「五感」を刺激して「メリット」を記載。
そして「ベネフィット」で、想像を掻き立てて刺さるキャッチコピーになるのです!
これを覚えておくと、俄然キャッチコピーも書きやすくなるでしょう!