![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146252489/rectangle_large_type_2_c19e804aac2655f6a7172750c53e5368.png?width=1200)
【アーティファクト編⑦】3Dモデルをつくらせてみた!ーGoogleサイトで作るグループウェア(157)ー
🙇🏻いつも、Googleサイトで作るグループウェアを見ていただき、ありがとうございます!
この記事を読んで欲しい方
企業DXや校務DXの進め方に悩んでいる方
クラウドアプリの導入に悩んでいる方
自分だけのGoogleサイトを作ってみたい方
①Claude3.5ソネットに3Dモデルを作らせた
みなさんこんにちは。
アーティファクト使ってますか?
今回は、3Dプリンターや3DCADでおなじみの、3Dモデルを作らせてみました。
3Dプリンターで印刷する場合の、標準的なファイルである、STLファイルをAIに書かせてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720145792753-b3yVT5UvjT.png?width=1200)
②立体のキューブをSTLで書いて
はい、プロンプトに「立体のキューブをSTLで書いて」と入れてください。ただし、STLで作ってくださいとは入れないでください。作れないと拒否されます。あくまでも、書くです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720145868231-puCsMWzUb4.png?width=1200)
すぐに、下記のようなコードを作るので、ファイルにダウンロードします。そのときに、必ず拡張子は.STLにしてください。
solid cube
facet normal 0 0 1
outer loop
vertex 0 0 1
vertex 1 0 1
vertex 1 1 1
endloop
endfacet
facet normal 0 0 1
outer loop
vertex 0 0 1
vertex 1 1 1
vertex 0 1 1
endloop
endfacet
facet normal 0 0 -1
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 1 1 0
vertex 1 0 0
endloop
endfacet
facet normal 0 0 -1
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 0 1 0
vertex 1 1 0
endloop
endfacet
facet normal 0 1 0
outer loop
vertex 0 1 0
vertex 0 1 1
vertex 1 1 1
endloop
endfacet
facet normal 0 1 0
outer loop
vertex 0 1 0
vertex 1 1 1
vertex 1 1 0
endloop
endfacet
facet normal 0 -1 0
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 1 0 0
vertex 1 0 1
endloop
endfacet
facet normal 0 -1 0
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 1 0 1
vertex 0 0 1
endloop
endfacet
facet normal 1 0 0
outer loop
vertex 1 0 0
vertex 1 1 0
vertex 1 1 1
endloop
endfacet
facet normal 1 0 0
outer loop
vertex 1 0 0
vertex 1 1 1
vertex 1 0 1
endloop
endfacet
facet normal -1 0 0
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 0 0 1
vertex 0 1 1
endloop
endfacet
facet normal -1 0 0
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 0 1 1
vertex 0 1 0
endloop
endfacet
endsolid cube
②3Dビューワーで開いてみる
3Dビューワーは、種類がたくさんあるのですが、とりあえず確認するだけなので、https://3dviewer.net/#を使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720146238865-SYrQShEKBC.png?width=1200)
STLボタンを押すと、以下のようにサンプルファイルが開きます。表示している色やエッジ表示は設定で調整してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720146323605-xu52VkPanb.png?width=1200)
次に、ダウンロードしていたSTLファイルを、一番左のメニューから開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720146431341-F5rQoekp1m.png?width=1200)
立方体のSTLファイルが取り込まれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720146510756-Yw2pt2zFPs.png?width=1200)
③AIに色々作らせる
せっかくなので、AIをつかって色々作らせてみました。
これはAIに作らせた、花の3Dモデルです。
最初は5角形の花びらだけでしたが、AIが茎や葉もつけると良いと言ったので、つけてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720146636368-Ny987VRtRA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720146732110-HKfzAktRJF.png?width=1200)
④おわりに
いかがでしたでしょうか?
Claudeは3Dモデルも作れることがわかりました。
なお、STLファイルをだけではなくOBJでも、同様に出力できました。
興味がある方は、それ以外の形式でも試してみてください。
実際には、実用的な3Dモデルを作るのは、データの出力量の関係もあり、いまのClaudeでは難しそうですが、AIを使った3Dモデルを作るという方法は、とても良い教材になると思います。
これが発展することで、将来はAIと対話しながら3Dモデリングしていくことになるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720147288204-VWw9OM84Z9.png?width=1200)