見出し画像

【NotebookLM⑤】表データはこう扱え!ーGoogleサイトで作るグループウェア(136)ー

🙇🏻いつも、Googleサイトで作るグループウェアを見ていただき、ありがとうございます!


この記事を読んで欲しい方

企業DXや校務DXの進め方に悩んでいる方
クラウドアプリの導入に悩んでいる方
自分だけのGoogleサイトを作ってみたい方

①表データの読み込み方法

 この問題に関しては以前の投稿で、GoogleスプレッドシートをGoogleドキュメントに貼り付けると、ソースに取り込めるという話をしました。

 他方、エクセルなどで表データを管理している人たちも多数いると思いますので、それ以外の方法を調べてみました。

②表データをコピペする

 エクセルでもGスプレッドシートでもいいのですが、表データを画面で選んでコピーします。
 次に、ソースを開いて「コピーされたテキスト」を選びます。

ソースに貼り付ける

 ダイアログが開くので、ソースのタイトルを入力して、表データを貼り付けます。
 挿入ボタンを押すと、ソースに取り込めました。

表データをコピペ
ソースに取り込めた

 分析もそのまま可能です。(グラフは作れません)

③CSVファイルは取り込めるのか?

 CSVファイルを作成して、「テキストファイル」を開きます。CSVファイルが表示されて、開くボタンまでいきますが、結論から言うと、取り込めませんでした。

テキストファイルで開く

  下記のような、「サポートされているのはpdfファイルのみです」と警告されます。警告の意味が今ひとつわかりませんが、取り込めませんでした。

CSVは警告が出て取り込めない

 そこで、CSVという拡張子ではなく、TXTという拡張子ならいけるのではと思い、拡張子をTXTに変更してみました。
 ・・・できました!
 拡張子をCSVからTXT
にして「テキストファイル」から取り込むことができました。(中身はCSVのままです)

TXTファイルとして表データ(CSV)を取り込む

 取り込んだ後の分析も、GスプレッドシートをGドキュメント経由で取り込んだときと同じでした。

④おわりに

 このように表データのソースへの取り込みも一工夫することで、ソースに取り込めることが分かりました。
 まあ、できたら早いうちに、GoogleスプレッドシートやCSVファイルは取り込めるようにしてほしいものです。

Googleさん、よろしくお願いします

※有料エリアには何も書かれていません。もし、記事が気に入ったら、購入願います。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?