
患者さんを捉える - 肘関節屈曲可動域制限と他動屈曲で痛みがある症例 -
以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。
情報)
子供の頃に左上肢の怪我をした。
その後、左肘関節屈曲の可動域制限が起こる。

また、他動屈曲で左肘関節内外側にズキンとした痛みがある。

痛みは回外位の屈曲で起こり、回内では起こらない。


Q)可動制限と痛みの原因は?
A)ヒントは回外で痛み、回内で痛まないことである。
Q)この差は何から来るか?
A)回内は骨性の肘関節安定化、回外は靭帯を中心とした安定化が行なわれている。

J.CASTAING 他著 井原秀俊 他訳 : 図解 関節・運動器の機能解剖 上肢・脊柱編 より引用
また、側副靭帯は屈曲で内側、屈曲と伸展で外側が緊張する。

そこから、痛みと可動域制限は靭帯性の可能性がある。
Q)アプローチは?
A)側副靭帯の伸張性を上げる。
Q)方法は?
A)肘関節を90度屈曲位で上腕遠位を固定して、前腕を牽引しながら内外反方向へ他動的に動かす。
90度にした理由は、セラピストがアプローチしやすいからである。

Q)結果は?
A)可動域は拡大し、痛みは減少した。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。