見出し画像

歩き始めで膝関節が屈曲してしまう症例

以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。

情報)
認知症がある高齢の方である。

歩行は手引きで可能であるが、歩き始めで右膝が屈曲肢位のため支持性に欠け、歩行が不安定である。

歩行を観察すると徐々に右膝関節が伸展してきたので、膝関節屈曲の原因はハムストリングスの緊張と考えた。

歩行の状態)右前方位の揃え型様の歩行、右下肢荷重は少ない。


歩き始めに対して、歩行の終盤では右膝関節が伸展している。


介助量を減らすために、歩き始めの右膝関節伸展を確保したい。

Q)  右膝関節屈曲因子であるハムストリングスの緊張理由は?

A)  ハムストリングスの緊張により、膝関節、股関節、仙腸関節、腰椎のいずれかの安定を図っている可能性がある。

Q)  どれか?

A)  車椅子座位を見ると、車いすに座るとすぐに足を組む。

そして、その組み方は必ず、右を上にした組み方である。

また、手を股の間に入れて、身体を屈曲させる。

車いす座位姿勢)


Q)  ここから見えてくることは?

A)  右足を上にして足を組む肢位は、右大殿筋を伸張させる肢位である。

大殿筋は胸腰筋膜の前葉とつながり、腰椎や仙腸関節の安定に寄与する。

また、手を股に入れてまるまる姿勢は、脊柱起立筋や広背筋を伸張させる。

この広背筋は胸腰筋膜を介して大殿筋とつながり、仙腸関節や腰椎の安定化に寄与する。

そこから仙腸関節や腰椎下部の不安定性に対する対応と考える。

Q)  アプローチは?

A)  大殿筋や広背筋の収縮を高める。

Q)  方法は?

A)  認知症のため指示は入らない。

しかし、歩行は行えるので、歩行の中で収縮を促す。

Q)  どうやって?

A)  広背筋は脊柱起立筋と類似の作用がある。

脊柱起立筋が活動するのは、LR時の体幹前傾対応である。

また、大殿筋もLRで働く。

これら筋による姿勢保持は、反対側の蹴りだしの強さで決まる。

そこで、左立脚後期に蹴りだしの代わりに身体を前方に動かし、その後の右立脚期の対応力を強める。

右立脚期の初期対応を強めるように操作し、歩行させた。


Q)  結果は?

A)  歩き始めに右下肢で支持できるようになり、膝関節伸展角度も増した。

また、車いす座位から足を組むまでの時間が5~6秒→45秒と延長した。

アプローチ前後の歩き始めの右TSt~PSw


この症例の肢位について、解釈は他にもあると思います。

私のnoteの内容を参考にされている方は、他の見方も考えてみてください。

実践では、評価が推論と一致すれば、あとはアプローチでの結果を見るだけです。

ダメなら、また、考えればよいのです。

私がお伝えしたいのは、疾患や障害とそのアプローチ法ではなく、それに至った過程を参考にしてもらいたいことです。

ですので、目次はあえて作っていません。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。



いいなと思ったら応援しよう!