
左小指の術後にバネ指様の引っかかりが生じた症例
以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。
情報)
2年前に左小指末節骨を骨折して手術を施行した。
以降、左小指が動かしにくく、バネ指様の引っかかりが生じるようになった。
それによりPCのタイピングが不自由である。
指の引っかかりは術後からであるが、いつから起きたか不明である。
引っかかりは左小指MPの自動伸展運動で生じる。
小指単独でIPを屈曲させてMPを伸展させると引っかかりが大きく生じる。

指全体を伸展させたり、小指のIPを伸展させてMPを伸展させると引っかかりは少ない。

Q) どのように考えるか?
A) ポイントは、IPを屈曲させた状態のMP伸展で大きく生じることである。
それだけではよくわからないので、小指単独で動きを調べた。
Q) 状態は?
A) 伸展して引っかかりが生じたところでMPが内転した。

そこから、引っかかりは腱と組織の挟み込みによるバネ指ではなく、MPのズレから生じていることがわかった。
そこで、MPを触診すると、中手骨底が右に比べて左は掌側に偏位していた。
また、その肢位からのMP伸展で違和感を感じ、徒手でMPを正常な位置に補正しながらの伸展では違和感が軽減した。
Q) 原因は?
A) 全指の伸展では症状が少ない。

この時に作用する主な筋は、小指側では総指伸筋と小指伸筋である。
いずれも指背腱膜に付着する。
指を屈曲させたときは、総指伸筋と小指伸筋の機能は低下する。
この時、小指屈曲位からMPの伸展方向に移動させるために小指の指背腱膜が使用される。
その時に使用される筋は、小指外転筋である。

小指外転筋の低下はMP伸展で内転方向に移動することから伺える。

以上から
IP伸展位からのMP伸展の動きで引っかかりが減ったのは
総指伸筋と小指伸筋の作用により指背腱膜が緊張して、中手骨を背側に引っ張り、MPのアライメント補正が行なわれたからだと考える。
指屈曲位では、その機能が低下してしまい、小指外転筋の低下から指背腱膜を介して伸展が行えず、ズレが生じて症状が出現した。
Q) アプローチは?
A) 左小指外転筋の強化である。
Q) 方法は?
A) 総指伸筋と小指伸筋の機能を押さえるために、IP屈曲位でMPの伸展・外転運動を5分間、休憩をとりながら実施した。

Q) 結果は?
A) 症状は減少した。
Q) 何故、このようなことが起きたのか?
A) 現象はMPなので、末節骨骨折手術の直接的影響はない。
術後、小指外転筋の使用が少なかった事による廃用と考える。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。