
患者さんを捉える -右肩関節拳上最終域で可動制限がある症例 前半-
以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。
情報)
20代の女性である。かなり前から右肩関節外転の最終域で可動域制限がある。

既往では、学生時代に部活でバスケットボールの練習中に右肩を痛めた。
しかし、病院へは行っていない。
バスケットボールは小学校の中学年から行っていた。
また、症例は右利きである。
Q)どのように考えればよいか?
A)原因として、肩関節の問題、肩甲胸郭関節の問題、肩鎖・胸鎖関節の問題がある。
それらについて、筋力と可動域制限の2つで考える。
Q)どれか?
A)まず、最も可能性が高い肩関節から調べた。
Q)どのように?
A)肩甲骨を固定した状態で、他動的に肩関節を外転させた。
結果、右肩関節外転に制限があった。


他動の角度と自動の角度はほぼ同じなので、筋力ではなく可動域制限であった。


Q)肩甲胸郭関節や肩鎖・胸鎖関節は?
A)肩甲骨の挙上・回旋に左右差はほぼなかった。

両肩すぼめの自動運動
Q)肩関節の何が問題か?
A)肩関節他動外転の最終域のエンドフィールは硬く、骨性の制限のようであった。
但し、その位置で痛みはない。
Q)すると?
A)骨頭の上方偏位により、大結節が烏口肩峰アーチに当たり制限を起こしている可能性がある。

Q)証拠は?
A)両上肢最大拳上位で三角筋の起始部の肩峰で、へこみ具合が右肩で少なかった。
Q)それが?
A)大結節が烏口肩峰アーチをしっかりとくぐり抜けられていないことが考えられる。
Q)上腕骨頭が上方偏位してしまう原因は?
A)関節包や関節包内靭帯の短縮により、骨頭の下に関節包がネットのように張られ、骨頭が下に落ちないことが原因の一つと考える。

Q)なぜ、そのようなことが起きたのか?
A)関節包内靱帯で下方に位置する下関節上腕靱帯は前面から起こる。
これにより、前面の緊張で下方の組織も緊張する。

Q)評価では?
A)2nd positionで外旋に制限があった。

最大自動外旋
Q)それが?
A)下関節上腕靱帯は関節窩の前面から起きている。

また、肩甲下筋の線維は上部、中部、下部の3つに分けられる。
これは、肩甲骨を挟んで対側の棘下筋(2部に分かれる)、小円筋に対応している。
そのことで、骨頭を関節窩に効率良く引きつける合力を生み出すことができると考える。
下関節上腕靱帯を床から平行に直線上に線を引いた場合、その直線上に位置する肩甲下筋の中部に対して短縮の可能性を調べたかった。

Q)アプローチは?
A)肩甲下筋および、それに付着する下関節上腕靱帯を含む関節包の伸張である。
Q)方法は?
A)肩関節を90度外転位から外旋させると、肩関節下方の組織は前方に来る。

肩関節を90度外転位は下関節上腕靱帯とそれに付着する肩甲下筋中部が肩関節の前面で直線上に位置する。

この肢位で水平伸展させれば、目的の組織が伸ばされる。
よって、肩関節外旋位から水平伸展させて、組織へ持続伸張を行なった。

Q)結果は?
A)他動での可動域は拡大した。


しかし、自動運動では変化がなかった。


Q)なぜ?
A)後半に続く。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。