見出し画像

ここは発想のタイミングでしょ!何かが違う??

「SAMURAISサイクル理論において、どれが特に重要ですか?」
と聞かれたら、どう答えますか?

いずれも重要なポイントがあると思いますが、
「どれ?」と一言でいうと

「タイミング」と「アクション」

に尽きます。

図で表すと、

SAMURAISサイクル
タイミングとアクション

「7つのサイクルで回す」
というとてもシンプルな作り。

シンプルが故にとても奥が深い。


S(考える)やA(発信する)アクションが得意な美香さん。(通称:SA侍)
なので、「発想」のタイミングで「考える」ことは当然、
得意のなんのって♪

なのですが・・・

「発想」のタイミングで「考える」段階は役に立てるんですが、
発想で考えて上がってきたアイデアを
「管理」のタイミング、つまり「検証する」アクションになると、
その瞬間に思考が鈍くなってしまうんです。

アクションとして「考える」が得意なはずなのに、
タイミングが「管理」や「改良」となると、
SAMサムライは能力を十分発揮できなくなってしまう。

それどころか、
A(管理)やI(改良)のタイミングで検証が得意な人(通称:AI侍)
と考えている事の"乖離"が起こります。



このように、
「今はどの段階(タイミング)にいるのか?」
「どこのアクションが必要なのか?」
という意識は常に持っておくことが必要です。

特にチームでプロジェクトのミーティングが行われている時には、
それぞれのサイクルの「タイミング」
そして必要な「アクション」のすり合わせが大事です。

・それぞれの考えていることの乖離を軽減できる
・得意な「タイミング」「アクション」のポディション(役割)を
 持っている人へ安心して任せることができる
・客観的、俯瞰的な視点から、プロジェクトの
 どこがボトルネックか?がわかりやすくなる
・ボトルネックからの脱出が、シンプルなアクションとなり、
 そのアクションへ集中することができる

そのような効果が発揮できるのも、
このSAMURAISサイクル理論™の大きな醍醐味だと思います。

「あなたのチームはどんな基準で進めていますか?」




いいなと思ったら応援しよう!