#192 「日本の建築」隈研吾
『紙について楽しく学ぶラジオ/Rethink Paper Project』
このラジオは、「紙の歴史やニュースなどを楽しく学んで、これからの紙の価値を考えていこう」という番組です。
この番組は、清水紙工(株)の清水聡がお送りします。
よろしくお願いします。
「日本の建築」隈研吾
はい、皆さんこんにちは、こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか。
今回は、ある本を紹介したいと思います。
建築家の隈研吾さんが書かれた「日本の建築」(岩波新書・2023年)という本です。
この本は、ざっくり言うと日本の建築の特徴と系譜を記した本です。
それでは、早速本の内容に移っていきたいと思います。
関係性
本の序盤に、この本のキーワードが出てきます。
そのキーワードは、「関係性」。
ドイツの世界的建築家であり、初期のモダニズム建築のリーダーの1人である、ブルーノ・タウト(1880-1938年)は、来日した際に、桂離宮を訪問しました。
その時の様子を、自身の著作の『日本美の再発見』でこう記しています。
はい。
これを受けて、著者の隈研吾さんは、こう記します。
はい。
この一文こそが、この本の根幹になってくるところだと思いました。
日本の建築は、「形態」ではなく「関係性」。
建物それ自身ではなく、建物が生み出す関係性。
これこそが、日本の建築だという訳です。
この後、この「関係性」というキーワードを、様々な角度から切り込んでいきます。
関係性には、色々な解釈があります。
「建物と人との関係性」、「住んでいる人同士の関係性」、「建物と自然との関係性」。
それらの関係性を構築している日本の建築。
さて、どのようにして関係性を築いているのでしょうか。
小さく、弱い
隈研吾さんは、日本の建築の特徴を、「小さく、弱い」と表現しています。
建築で「小さく、弱い」と聞くと、何か頼りなさを感じますが、この「小さい」そして「弱い」という特徴こそが、先ほどのキーワード、関係性を生む上で重要になってくるんです。
まず、日本の建築と言えばこれ、「木材」ですよね。
それでは、木材の特徴を述べた一文をご紹介します。
はい。
日本の木造建築は、木材と言う「弱い」一時部材を支える、土壁・格子・障子・襖のような二次部材の融合、つまり、「弱い」部材たちの融合によって、「強い」建築へと導きあげる、繊細なエンジニアリングだ、と述べています。
これは、コンクリートや鉄骨といった、もともと強い物質で建築を作り上げる西欧流の考え方とは違う、そういうことですね。
弱い物質の関係性によって建築を作り上げるという考え方こそが、日本の建築だということです。
中間粒子
それから、もうひとつおもしろい考え方が出てきます。
「中間粒子」。
それでは、一文をご紹介します。
はい。
日本建築の構成要素のほとんどは、中間性、そして両面性を持っている。
例を挙げましょう。
例えば襖。襖は、プライベートな空間にしたいときは間仕切りになり、大勢の人たちで集まりたいときは収納されます。
これは、まさに、空間演出において、両面性をもっていると言えます。
このように、日本建築の構成要素のほとんどは、中間粒子であるので、変化する人や環境にその時に応じて適応できる、という訳です。
そう、この中間粒子が構成する日本の建築こそが、人や環境との関係性を生み出している、という訳です。
まとめ
はい、どうですか。
かなり一部しかご紹介できていませんが、日本の建築の魅力を分かっていただけたかと思います。
まだまだご紹介できていない部分があります。
コンパクトな本ですが、かなり内容の濃い一冊です。
それもそのはず。
なんとこの本、8年もかけて完成させたようです。
まさに建築ですね。
おすすめの一冊なので、是非手に取ってみてください。
はい、という訳で今回は、建築家の隈研吾さんの著書・「日本の建築」について解説してきました。いかがだったでしょうか。
それでは、本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。