
オンちゃん、子育て中
こんにちは(orおはようございますorこんばんは)
オンちゃんです。
前回は育休を取得した経緯について綴りました。
簡単にまとめると、妻や子供が自宅での生活に慣れること、妻の負担を軽くすることが目的でした。
妻と子供が自宅に戻って2週間ほど経ってから育休に入り、もうすぐその育休も終わろうとしています。育休中に子供や育児を中心に思ったことや考えたことを書いていきたいと思います。
良かったこと
・妻の負担を軽くするために…
→家事では料理は妻、洗濯や掃除は私、育児では授乳は妻、入浴は私
自然と家事の役割分担されました。たまに逆転もします。
妻が休む時間を確保できました。
・子供と一緒に過ごして…
→表情だったり、仕草だったりが日々進歩(進化?)する乳幼児期。
寝返りの瞬間や手足を発見して不思議そうに眺めるという場面を
見続けることができ、嬉しかったです。
・育児や子育てについて話し合う…
→教育方針という程ではありませんが、子供の生活ペースをどうするとか
予防接種どうする、年中行事どうする、こんな服がいい、おもちゃは
これが買おうなんという話をすることができ、良い時間でした。
最近の悩みは哺乳瓶が嫌いすぎて母乳しか飲んでれないことです…。
考えたこと
・育児と家事の両方をこなすことは…
→ワンオペ育児などと言われていますが、やはり大変です。
最近は子供のペースができたのか、起床/朝寝/昼寝/夕寝/就寝に合わせ
授乳やオムツ交換、入浴などのタイミングも決まり、寝ているすきに
自分達のことをする時間ができました。
しかし、育休当初は特に日中寝る時間が定まらず、ミルクをあげても
オムツを交換しても泣き止まず、寝たと思ってベッドに下すと背中
スイッチが発動して再び泣き出すを繰り返し、夫婦のどちらかがずっと
抱っこしているという状態でした。
これで家事をやるというのは本当に大変だと思います。役割を分担して
お互いが休める時間を作ることが大切だと思いました。
最後に、育休後について。
・育休が終わっても…
→子供の生活ペースを守りつつ、仕事と家庭を両立を目指します。
もともと料理も掃除も好きな方なので、夫婦で協力して頑張りたいと
思います。
まとめ
残り僅かな1.5ヶ月の育休中の育児や子供に関すること、そして今後の抱負を書き綴りました。以前よりは男性も育休が取得しやすくなっているという報道もありますが、なかなか難しいのも事実です。私としては育児だけでなく、育休を取得して良かったと思っています。これからも家族のため頑張りたいと思います。
本日は子育てということで子供(赤ちゃん)を抱っこしているお父さんの写真です。
長くなりましたが、最後までお読み頂いた方、ありがとうございました。